投稿
- カテゴリー: フリンジのリフジン (continued)
- 沢野いずみ氏の記事 2009/09/15
- 野外劇の雨具を考える 2009/09/11
- 『ロケ弁ガイド東京』 2009/09/07
- IHI “ワンコイン”キャンペーン 2009/08/30
- 続・アンケートの感想欄はもう要らないと思う 2009/08/18
- アンケートの感想欄はもう要らないと思う 2009/08/12
- 大竹野正典さん、逝く 2009/07/23
- Nextのオフィス風景 2009/07/21
- 初めてのダブル休演日 2009/07/13
- 『僕と演劇と夢の遊眠社』単行本化 2009/07/11
- 本気で観劇人口を増やしたいなら 2009/07/03
- 春の別れ 2009/06/18
- リニューアルについて 2009/06/15
- カテゴリー: 京都下鴨通信
- 世界一短い名の町で 2012/03/18
- 劇場をめぐる"200"というキーワード 2010/02/23
- 熱を帯びる日本海 2009/11/20
- 福岡から来た「なにもしない冬」を観て 2009/03/23 (7)
- 舞台芸術と政治 2009/03/23
- 京都の稽古場が変わるか 2009/03/12 (1)
- 京都に宮崎が来た 2008/06/20
- いつも大学から始まった 2008/05/27
- 「試演会」の試み、広がる 2007/02/27 (1)
- 京都新聞の記事が指摘したこと 2005/12/22
- 雑談会が終わりました 2005/07/16 (1)
- 風が吹く予感 2005/04/26 (1)
- 京都舞台芸術協会のこと 2004/09/20
- 足場の悪い劇場。 2004/07/23
- 小劇場におけるロングラン公演の可能性 2004/04/08 (1)
- ぬるい街・京都3 2004/03/18
- 京都学生劇団事情 2004/02/26 (1)
- ぬるい街・京都2 2004/01/21 (1)
- ぬるい街・京都1 2004/01/07
- カテゴリー: 未分類
- WordPressへ移行しました 2014/02/24
- カテゴリー: 演劇の創客について考える
- 演劇の創客について考える/(36)票券管理システム、ソーシャルチケットサービスのメール送信機能を活用し、リマインドメールや御礼メールを送る 2024/06/09
- 演劇の創客について考える/(35)演劇の宣伝でいますぐ出来るのは、サイトやチラシに人物相関図を載せること 2024/02/11
- 演劇の創客について考える/(34)8K定点等身大上映は創客の救世主となるか 2023/11/23
- 演劇の創客について考える/(33)演劇のクリエイションに「××考証」「××監修」「××指導」でプロボノを巻き込み、その業界から創客を図れないか 2023/09/16
- 演劇の創客について考える/(32)作品の紹介だけでなく、劇場がある暮らしを伝えてほしい 2023/04/09
- 演劇の創客について考える/(31)SNSやブログへ転載出来る舞台写真を提供する 2022/09/14
- 演劇の創客について考える/(30)関係ない他県の公演を無料体験させる、金沢21世紀美術館の画期的な「劇的!バスツアー」 2022/07/24
- 演劇の創客について考える/(29)ART COMPLEX 1928のコンテンツファンドの経験に学ぶ 2020/10/25
- 演劇の創客について考える/(28)DULL-COLORED POP「福島三部作」でカルチベートチケットをやってみる 2019/08/06
- 演劇の創客について考える/(27)上演中に気兼ねなく入退場出来る席を設ける 2018/12/08
- 演劇の創客について考える/(26)谷賢一氏のTwitterが完全に「情熱大陸」になっている 2018/11/11
- 演劇の創客について考える/(25)文庫本の「フルカバー帯」のように、演劇チラシも全くテイストの異なる別バージョンをつくってみては 2018/09/23
- 演劇の創客について考える/(24)志ある民間劇場は平日レイトショーの実証実験をセゾン文化財団に助成申請したらどうだろう 2018/08/31
- 演劇の創客について考える/(23)公共ホールのロビー・ホワイエ利用実態調査を読んで 2018/07/20
- 演劇の創客について考える/(22)音楽以外の話題からアプローチし、クラシックを身近に引き寄せる音楽之友社Webマガジン「ONTOMO」。これの演劇版が出来ないだろうか 2018/06/01
- 演劇の創客について考える/(21)ふるさと納税ブームを舞台芸術への寄付文化定着につなげられないか――返礼品として公演へ招待することはダメなのか 2018/04/29
- 演劇の創客について考える/(20)チラシ・サイトの約半分を劇場体験の呼び掛けに割いたChant Theatre 2018/04/08
- 演劇の創客について考える/(19)共通点があるなら映画パンフレットに演劇の広告を掲載し、映画館から劇場へ送客しよう 2018/02/18
- 演劇の創客について考える/(18)票券管理システムで取扱者別URLを発行出来るのなら、観客にも開放してアフィリエイトすればいい 2018/01/21
- 演劇の創客について考える/(17)閉ざされている劇場は、仮囲いで内部が全く見えない建築現場と同じだと思う 2017/04/22
- 演劇の創客について考える/(16)2015年の演劇公演回数は横ばいながら市場規模は大きな伸び 2017/01/05
- 演劇の創客について考える/(15)チラシの必要性とチラシ束の必要性を明確に区別して考えよう 2016/10/25
- 演劇の創客について考える/(14)「日本一の文化祭」都立国立高校「国高祭」のクラス演劇が教えてくれること 2016/09/10
- 演劇の創客について考える/(13)書店の在り方を一から考え直す『これからの本屋』、演劇の世界に通じる発想だらけ 2016/07/25
- 演劇の創客について考える/(12)2013年を契機に小劇場の集客は増加傾向にある 2016/07/20
- 演劇の創客について考える/(11)Twitterは宣伝ツールではなくライフログだ、アーティストは「情熱大陸」に密着取材されている心境でつぶやこう 2016/03/13
- 演劇の創客について考える/(10)公共ホールが社会的実証実験として超人気作品のロングランをすれば、観劇人口は絶対に増える 2015/12/23
- 演劇の創客について考える/(9)「わたしがさくらプラザに行かない理由」への回答 2015/11/30
- 演劇の創客について考える/(8)劇場の劣悪な客席を敬遠する観客を呼び戻す切り札として、映画館での「上演」を真剣に考えよう 2015/11/23
- 演劇の創客について考える/(7)ポーラ美術館のような劇場自体のイントロダクションムービーを各劇場につくってほしい 2015/10/11
- 演劇の創客について考える/(6)普通の人はリーディング公演を「朗読会」「演劇公演の簡易版」だと思っている、〈本当の〉リーディング公演が全く別物であることを伝えるべき 2015/09/23
- 演劇の創客について考える/(5)中劇場協議会と自主事業中心の公共ホールが結束し、ブルーノート東京のようなフリーペーパーを発行出来ないか 2015/09/06
- 演劇の創客について考える/(4)創客に必要なのは劇団や演劇人のガイドブックではなく劇場のガイドブック 2015/08/30
- 演劇の創客について考える/(3)人間の意識や行動パターンは変えられるか――万年筆の殿戦に学ぶべきこと 2015/08/23
- 演劇の創客について考える/(2)演劇を全く観ない人には「今月本当に観るべき1本」を厳選し、それを全身全霊でオススメする 2015/07/18
- 演劇の創客について考える/(1)「わたしがさくらプラザに行かない理由」 2015/07/08
- (予告)fringeが「演劇の創客について考える」連載を始めます 2015/07/05
- カテゴリー: 紫川子連れ狼
- 住んでアート 2009/01/21
- ESTAの運営継続を要望する 2008/09/13 (1)
- 反・貧困キャラバン 2008/07/11
- お引っ越し 2007/09/09
- KUDAN次はマレーシア 2006/11/02
- 釣りバカ日誌 2006/08/25
- 創立60周年 2006/07/17
- 別ジャンルからの影響 2006/05/25 (2)
- 『地蔵さんが転んだ』北九州から愛知へ 2006/05/04
- 北九州演劇祭公募開始 2006/02/28
- 北九州芸術劇場BST 2006/01/29 (3)
- 白井晃×寺山修司リーディング 2005/12/31
- 水族館劇場、北九州に現る 2005/10/02
- 松尾スズキin北九州 2005/09/20
- 演劇ブロス 2005/07/23
- 小劇場とダンスの蜜月 2005/07/08 (1)
- ギンギラ江戸へ行く 2005/06/04
- 選手より興味ある人物 2005/05/26 (2)
- 劇場塾blog 2005/05/19
- 第1回火曜劇場が終了しました 2005/04/18 (4)
- ネクストジェネレーションズシアター 2005/03/15
- 紅天女! 2005/02/16 (2)
- 「火曜劇場」始まりました 2005/01/13
- 約三十の嘘の 2004/12/20 (1)
- 火曜劇場、始動 2004/11/30
- 音楽を「守る」? 2004/10/19
Plugin by dagondesign.com