fringe blog

小劇場演劇の制作者を支援するサイト「fringe」がお届けするウェブログです。

Today: 1598 Yesterday: 3486 Total: 14962266

メニュー

コンテンツへ移動
  • ホーム
  • 筆者紹介
  • 全タイトル
  • 「fringeのトピック以前」「フリンジのリフジン」厳選タイトル
  • 演劇の創客について考える


全タイトル

ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

投稿

  • カテゴリー: 紫川子連れ狼 (continued)
    • LOVE MY BODY 2003/12/09 (2)
    • はじめての「あじび」は痛恨の制作不在。 2003/12/03 (2)
    • 始めてみました。 2003/12/01

ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

Plugin by dagondesign.com

読まれている記事(過去7日)

  • 東京商工リサーチのキャラメルボックス関連記事で腑に落ちない点 36 views | under フリンジのリフジン 
  • ある舞台監督さんの経歴 19 views | under しのぶの東京晴れ舞台 
  • 演劇の創客について考える/(6)普通の人はリーディング公演を「朗読会」「演劇公演の簡易版」だと思っている、〈本当の〉リーディング公演が全く別物であることを伝えるべき 17 views | under 演劇の創客について考える 
  • 王子小劇場の劇場費は「かなり強気」なのか、ライバルと呼ぶ下北沢・駅前劇場と客席単価を比較してみる――本当に問題なのは民間劇場への公的助成が手薄なこと 17 views | under フリンジのリフジン 
  • 演劇の創客について考える/(14)「日本一の文化祭」都立国立高校「国高祭」のクラス演劇が教えてくれること 16 views | under 演劇の創客について考える 
  • カンパニーを法人化して「演劇だけで食えるようにする」にはどれだけ稼いで動員すればいいのか、具体的にシミュレーションしてみた 16 views | under フリンジのリフジン 
  • 「のだめ」演奏シーン収録方法 15 views | under fringeのトピック以前 
  • ホリプロの篠田麻鼓氏 14 views | under fringeのトピック以前 
  • 劇場法(仮称)と新たな助成制度 14 views | under フリンジのリフジン 
  • 劇場法(仮称)が総論賛成各論反対になる理由――推進派はここをもっと説明すべき 14 views | under フリンジのリフジン 
  • 演劇におけるフラッシュマーケティングの可能性 14 views | under フリンジのリフジン 
  • 上演中スマートフォンの「機内モード」を認めることに異議あり、なぜ「電源は必ずお切りください」にしないのか 13 views | under フリンジのリフジン 
  • 新刊『都市の舞台俳優たち―アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって―』が検証、東京は小劇場の観劇人口が多いのではなく、チケットノルマを抱えた俳優15,000名が互いに観合っているだけ 13 views | under フリンジのリフジン 
  • 宮崎県立芸術劇場は『三文オペラ』上演を宣言する前にもっと検証すべきことがあるのではないか、なぜ「演劇ディレクター」と情報共有しなかったのか 11 views | under フリンジのリフジン 
  • 魂を揺さぶられる追悼文 11 views | under フリンジのリフジン 

アーカイブ

カテゴリー

  • fringeのトピック以前 (636)
  • さくてき博多一本締め (130)
  • しのぶの東京晴れ舞台 (59)
  • とある制作の観測的ブログ (6)
  • フリンジのリフジン (163)
  • 京都下鴨通信 (19)
  • 未分類 (1)
  • 演劇の創客について考える (30)
  • 紫川子連れ狼 (47)

最近の投稿

  • 民間劇場が支援対象になるよう、「意思のある貸館」なら劇場のクレジットを入れよう 2022年4月13日
  • 『シアターアーツ』「2021AICT会員アンケート」再演の魅力と可能性を実感 2022年1月9日
  • 私が選ぶベストワン2021 2022年1月9日
  • 「アイホールの存続を望む会」に賛同します 2021年7月22日
  • 芸術文化振興基金助成事業の制度見直し案について 2021年6月5日

最近のコメント

  • KYOTO EXPERIMENT 2011 DOCUMENTS に 高崎大志 より
  • 「劇場法の指針(案)」パブコメへの回答|地域間格差の国政府の責務に前進が見られない に 赤松洋子 より
  • 「劇場法の指針(案)」パブコメへの回答|地域間格差の国政府の責務に前進が見られない に 高崎大志 より
  • 「劇場法の指針(案)」パブコメへの回答|地域間格差の国政府の責務に前進が見られない に 赤松洋子 より
  • 「劇場法の指針(案)」パブコメへの回答|地域間格差の国政府の責務に前進が見られない に 高崎大志 より
© 2003-2022 fringe | 署名記事の著作権はすべて執筆者に帰属します。コメントは当サイト管理者が編集権を有しています。
Proudly powered by WordPress | Some icons by famfamfam.com