Author Archives: Tatsuya OGINO - Page 60
京 チラシアートワーク指南/第3回チラシの企画(3)
●分割掲載です。初めての方は「はじめに」から順にご覧ください。 主宰のイメージが出来ていて それを言葉に落として伝えてくれた ――ほかに途中で戦略を変えた例はありますか。 途中から戦略が入ったケースがタテヨコ企画ですね。 ...
京 チラシアートワーク指南/第3回チラシの企画(2)
●分割掲載です。初めての方は「はじめに」から順にご覧ください。 全体像を描ける情報を共有して その中からビジュアルを絞りこんでいく作業が必要 ――デザインを統一すれば認知度が高まることになると思います。毎回バラバラなのも ...
京 チラシアートワーク指南/第3回チラシの企画(1)
●分割掲載です。初めての方は「はじめに」から順にご覧ください。 取っておきたいと思うのは 40枚の束だと5枚くらいかな ――東京の劇場で受け取るチラシ束ですと、毎回40?50枚程度あると思いますが、京さんがデザイナーとし ...
トリのマーク尾道公演(広島)、劇団天然工房上田公演(長野)が実現するまで
東京の小劇場系カンパニーによる旅公演は増えてきたが、まだ大都市が中心だ。そんな中、トリのマーク(通称)が5月に広島県尾道市で、劇団天然工房が6月に長野県上田市でそれぞれ公演を行なう。そのきっかけを紹介したい。 トリのマー ...
京 チラシアートワーク指南/第2回宣伝美術発注の基本(4)
●分割掲載です。初めての方は「はじめに」から順にご覧ください。 ふたことめに「お金ないんです」と言われると すごくがっかりします ――前回2案は提示すると言われましたが、京さんのプレゼンテーションはどんな感じで進むのです ...
京 チラシアートワーク指南/第2回宣伝美術発注の基本(3)
●分割掲載です。初めての方は「はじめに」から順にご覧ください。 そのチケットを手にした瞬間から 公演が始まっている 1 | 2 | 3 オリジナルチケット 1 猫ノ空『海のまぶたと記憶の砂』(1999.8)(トレー ...
京 チラシアートワーク指南/第2回宣伝美術発注の基本(2)
●分割掲載です。初めての方は「はじめに」から順にご覧ください。 チラシと違う醍醐味が あってこそのDM ――通販会社でデザイナーをされていた京さんにとって、DMは最もお詳しい分野だと思います。いまの演劇DMについて、率直 ...
京 チラシアートワーク指南/第2回宣伝美術発注の基本(1)
●分割掲載です。初めての方は「はじめに」から順にご覧ください。 トータルにやったほうが イベントとして楽しいですよ ――宣伝美術のデザイナーとしては、どこまでが守備範囲だと思いますか。 作らせていただけるものなら、カンパ ...
こまばアゴラ劇場、芸術拠点形成事業で劇場費無料に加え手厚い制作費補助決定
民間劇場として初の文化庁平成15年度芸術拠点形成事業採択が決定したこまばアゴラ劇場(東京・駒場)(2003/4/12付本欄既報)。同劇場は今年度から貸館を廃止し、全公演の劇場プロデュース化と支援会員制度による劇場費無料化 ...
文化庁平成15年度芸術拠点形成事業決定、こまばアゴラ劇場が民間初の採択
昨年創設された国による劇場自体への初めての支援、文化庁平成15年度芸術拠点形成事業(公演事業等支援)が決定した。平成14年度は公共ホールのみ19施設の採択となったが(2002/9/11付本欄既報)、今年度は民間ホールとし ...
大阪市がシンポジウムを重ね、3年後に仮設劇場を開設へ
日本経済新聞大阪本社版4月10日付夕刊によると、大阪市は3年後に現代演劇上演の仮設劇場を開設する。大阪市立芸術創造館で今年6月~10月に毎月シンポジウムを開催し、劇場に必要な要素を検討、2004年3月に建築デザインを公募 ...
『ぴあmapホール・劇場・スタジアム』が全国版になるも掲載基準に疑問
3月25日、『ぴあmapホール・劇場・スタジアム 全国版』が発売された。 これまでエリア別になっていたものが一冊にまとまり、全国の1,205施設が収録された。2001年9月発売の首都圏版が820施設だったので、約7割を首 ...
芸能法人にかかる芸能報酬等の源泉徴収が4月1日から廃止
3月28日、「所得税法等の一部を改正する法律案」が参議院本会議で可決され、4月1日から芸能法人への源泉徴収を定めた所得税法第174条第10号が廃止された。これによって、4月1日以降の芸能法人に対する支払いは、源泉徴収不要 ...
日本テレビ「おすぎとピーコの金持ちA様×貧乏B様」が劇団主宰者を分析
日本テレビ制作の「おすぎとピーコの金持ちA様×貧乏B様」(火曜22:54~23:24)が、4月1日放送分の第26章で劇団主宰者を取り上げた。同番組は「花形職業の頂点と底辺にいる人々を徹底比較し」「その差がなぜ生まれたのか ...