fringeスケジューラ


Today: 1940  Yesterday: 3741  Total: 18587317

制作者向けの注目イベントを締切順・開催順に並べました。流れていく情報をキャッチアップする場にしてください。
内容・日付は必ず公式サイトでご確認ください。締切は先着順の場合があります。
:配信あり :無料開催 :本拠地不問 :パブリックコメント、アンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet Follow @fringejp

開催
情報
申込
締切
その他

決定順
定員に達しだい終了

香川県・丸亀市民会館正職員(公益財団法人丸亀市福祉事業団無期常勤職員)募集

26年9月開館予定。企画制作2名。経験3年以上。要自動車免許。4/1以降勤務。技術職も同時募集。「地方から新しい公共劇場のカタチを創造することにチャレンジしています」
決定しだい終了

いわてアートサポートセンター風のスタジオ(盛岡市)「2024風スタチャレンジシアター」公演団体募集

条件緩和、減免内容拡大。旗揚げ~2回目以内の公演、既存団体の通常公演以外の実験的・意欲的公演。ロングラン可。8月~26年3月に3~4件。施設利用料・付帯設備費35%減免。
決定しだい終了

シアターグリーン(東京・池袋)「若手劇団支援企画-Sprout Support-」募集

2026年12月まで対象に(9月を除く)。設立5年未満または公演5回以下の団体がBASE THEATERで。7日間の劇場費525,000円⇒385,000円(税別)。要招待チケット5枚。各月2団体まで。
決定しだい終了

京都芸術センタープログラムディレクター募集募集

1名。事業リーダー。経験概ね5年以上。公益財団法人京都市芸術文化協会常勤嘱託。10/1採用予定(応相談)、1年更新で更新回数の上限なし。給与321,800円+賞与4.6か月(24年度実績)、その他諸手当。
初日2か月前エントリー締切

「虹の会演劇大賞」(主催:一般社団法人虹の会)募集

東海3県が活動拠点の団体・個人が、東海3県で 25年4月~26年3月に千秋楽を迎える公演。大賞賞金最大30万円。審査員は小島祐未子、刈馬カオス、松井真人の各氏。
随時受付

都立戸山公園(東京都新宿区)陸軍戸山学校野外演奏場跡「戸山公園野外演劇祭」参加団体募集

1966年に状況劇場『腰巻お仙』が上演された場所。24年1~6月に8団体が上演したが、24年秋~25年春の上演団体を戸山公園サービスセンターが募集。野外演奏場跡の使用は無料。公演費用は参加団体負担。学生サークルも可。随時受付。
2025年7月
7/3

EU・ジャパンフェスト日本委員会「Meet Up ECoC! – Face to Face –」開催

東京で。企業と欧州駐日大使館が欧州文化都市(ECoC)活動を支援。1日目は現地の最新動向とネットワーキング、2日目はパフォーミングアーツのマッチングセッションも。要事前申込。
7/4

EU・ジャパンフェスト日本委員会「Meet Up ECoC! – Face to Face –」開催

東京で。企業と欧州駐日大使館が欧州文化都市(ECoC)活動を支援。7/4マッチングセッションのパフォーミングアーツは、唐津絵理氏(愛知県芸術劇場、DaBY)、小倉由佳子氏(ロームシアター京都)、梅田宏明氏(振付家、ダンサー)登壇。
7/6

世田谷パブリックシアター「シアタートラム・ネクストジェネレーションvol.18 -演劇-」参加アーティスト募集締切

フィジカルと隔年募集で、2026年度は演劇。本拠地不問。代表者35歳以下。劇場費(26年12/14~20予定)・稽古場(3週間程度)無料、制作協力等。
7/6

豊岡演劇祭2025プレイベント/フェスティバルトーク「フェスティバルという試みの、いま」開催

フェスティバルディレクターの平田オリザ氏と、舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」のアーティスティック・ディレクターを務める岡田利規氏のトーク。無料、要事前申込。
7/7

明治大学リバティアカデミー無料公開講座「唐十郎の演劇―不滅の『迷宮』への扉」開催

駿河台キャンパスで。オンデマンド配信あり(7/31締切、8/1〜9/30視聴可)。講師は佐野史郎氏、久保井研氏、松岡和子氏が鼎談形式で。寄付講座のため一般も無料。要事前申込。
7/9

東京・世田谷パブリックシアター広報募集締切

公益財団法人せたがや文化財団劇場部契約職員。1名。要業務経験。兼業可。年度単位で最長5年まで更新する場合あり。2年以上勤務後、無期雇用に登用される場合あり。10/1採用予定。郵送のみ。
7/9

西陽〈ニシビ〉/ニシビラボNo.01-6「俳優を続けること、どうしていきましょう」開催

アートコミュニティスペースKAIKA(京都・四条烏丸)で。モデレーターは中村彩乃氏(俳優、安住の地、劇団飛び道具)。関西の舞台芸術に関わる若手による運動体「西陽〈ニシビ〉」が「ニシビラボ」スタート。No.01は気になる議題を共有する全6回。単発受講可。要事前申込。
7/10

令和7年度神奈川県マグカル展開促進補助金2次募集締切

県内実施なら本拠地不問。任意団体可。上限100万・補助率1/3。共生社会の理念普及、若年者の文化芸術人材育成などが特認されれば上限300万。24年度は人間の条件が共生、1999会が若年など小劇場演劇多数採択。
7/11

東京芸術劇場シアター・コーディネーター養成講座オンラインレクチャー①「ドキュメンタリー演劇をつくるプロセス」開催

Zoomウェビナーで受講者以外にも公開。アーカイブ配信なし。ゲストは村川拓也氏(演出家・映像作家)。無料、要事前申込。
7/12

せんだい演劇工房10-BOX/平田オリザ演劇ワークショップ&講演会「なぜ演劇教育なのか-2020年教育改革を経て-」開催

WSと講演を組み合わせた終日イベント。単発のWSのみ・講演会のみ可。要事前申込。
7/12

かなざわ演劇人協会「演劇市場マーケティング講座」開催

広告代理店、グラフィックデザイナー、インフルエンサーを講師に、「広報発信」「フライヤーデザイン」「宣伝動画作成」の3講座。初心者可。要事前申込。「これまで演劇や舞台に興味がなかった方々の元へ情報を届けたい」
7/13

せんだい演劇工房10-BOX/平田オリザ演劇ワークショップ&講演会「演劇とまちづくり-コミュニケーションの視点から-」開催

WSと講演を組み合わせた終日イベント。単発のWSのみ・講演会のみ可。要事前申込。
7/14

世界演劇講座×扇町ミュージアムキューブ「世界演劇講座ⅩⅩ(2025)新アングラ考 ―前衛と大衆―」開催

関西で開講20年目を迎える「世界演劇講座」が、今年度から扇町ミュージアムキューブ(大阪・扇町)と共催に。2006年に近畿大学国際人文科学研究所主催で始まり、同研究所閉鎖に伴い14年から同講座がAI・HALL(兵庫県伊丹市)と共催してきた。講師は西堂行人氏、笠井友仁氏。単発受講可。要事前申込。
7/17

東京芸術劇場シアター・コーディネーター養成講座オンラインレクチャー②「“当事者”って誰だろう? ~沖縄の実践者と考える~」開催

Zoom公開。アーカイブ配信なし。ゲストは兼島拓也氏(劇作家)、石垣綾音氏(まちづくりファシリテーター)。無料、要事前申込。
7/21 月・祝

札幌市教育文化会館「教文演劇フェスティバル2025」舞台芸術企画セミナー開催

講師は細川展裕氏(劇団☆新感線顧問)。大型公演の企画・制作を紹介、札幌の演劇に合わせた「公演を企画する際に考えるべきこと」などをディスカッション。
7/21 月・祝

令和7年度大阪市芸術活動振興事業助成金下期募集締切

本拠地不問。任意団体可。10/1~3/31に大阪市内で実施する活動に一般助成A(上限20万円)と同B(上限50万円)。上期は関西以外からチェルノゼム『銀河鉄道の夜』(仙台市)が一般助成Aに採択。
7/22

札幌市教育文化会館「教文演劇フェスティバル2025」当日運営スタッフワークショップ開催

7/23(水)までの2日間。同フェスでワークショップが6年ぶりに復活、地域の舞台制作を考える3企画。当日運営とはどんな業務か、1日のスケジュールの流れを説明。ロールプレイングなども実施。
7/28

横浜演劇サロン開催

予約不要。
7/30

アーツカウンシル東京「東京芸術文化創造発信助成」2025年度(カテゴリーⅡ長期助成)募集締切

2026年1月1日~2028年12月31日または2026年1月1日~2027年12月31日に実施される事業。
7/30

アーツカウンシル東京「東京芸術文化創造発信助成」2025年度(カテゴリーⅢ長期助成)募集締切

2026年1月1日~2028年12月31日または2026年1月1日~2027年12月31日に実施される事業。
7/31

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」11/1~11/30実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円、9/1~12/31実施は300万円の2025機運醸成枠も。いずれも助成率10/10。任意団体可。
2025年8月
8/1

文化庁「令和8年度新進芸術家海外研修制度」募集締切

研修期間は1年、2年、特別(20日~80日間)及び高校生(350日)の4種類。3年は今回休止。
8/3

早稲田大学演劇博物館2025年度春季企画展「演劇は戦争体験を語り得るのか――戦後 80 年の日本の演劇から――」終了

日本の演劇作品において第二次世界大戦の経験がどのように語られ、表象されてきたのかを紐解く。小劇場系の作品も多数。無料。
8/5
8/5
8/5
8/5

セゾン文化財団創造環境イノベーション助成事業報告会&全国小劇場ネットワーク会議「『小劇場/スタジオ/空き地』の可能性」開催

東京で。配信あり。会議は円盤に乗る場、水性、SCOOL、犀の角、BUoY、若葉町ウォーフから登壇。誰でも参加可。無料、要事前申込。
8/6

Netflix&VIPO「Netflix Respect Training」開催

東京で。Netflixが実施するリスペクト・トレーニングを広めるため、今年16回対面で(全回同じ内容、1人1回のみ)。コンテンツ業界の未受講者ならOK。受講者に「Respect trainingバッジ」進呈。無料、要事前申込。
8/15

札幌文化芸術交流センターSCARTS「企画公募2026」募集締切

本拠地不問。入場料は全額企画者に。26年8~12月の指定日程で複数スペース同時使用可。最長16日間。会場・付帯設備無償提供(管理人件費含む)、運営1名の手配、印刷費(上限あり)など支援。2件程度採択。
8/31

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」12/1~12/31実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円、9/1~12/31実施は300万円の2025機運醸成枠も。いずれも助成率10/10。任意団体可。
8/31

「YPAM(横浜国際舞台芸術ミーティング)フリンジ2025」公演登録締切

神奈川県内で11/28~12/14に実施する公演。ジャンル・公演形態不問。8/31はオンライン面談〜公演情報提出までの締切。1~2週間程度を要するため、余裕を持って作業すること。
2025年9月
9/6

東京芸術劇場(東京・池袋)再開館

設備更新工事完了に伴う再開館。再開館日には、東京芸術劇場全体を使用した各種イベント等を実施予定。
9/24 水(予定)

アーツカウンシル東京「芸術文化魅力創出助成」2025年度第2期募集締切

2025年12月16日~2026年12月15日に実施される事業。
9/25
9/30

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」1/1~1/31実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円。助成率10/10。任意団体可。
2025年10月
10/15

Netflix&VIPO「Netflix Respect Training」開催

東京で。Netflixが実施するリスペクト・トレーニングを広めるため、今年16回対面で(全回同じ内容、1人1回のみ)。コンテンツ業界の未受講者ならOK。受講者に「Respect trainingバッジ」進呈。無料、要事前申込。
10/22

Netflix&VIPO「Netflix Respect Training」開催

東京で。Netflixが実施するリスペクト・トレーニングを広めるため、今年16回対面で(全回同じ内容、1人1回のみ)。コンテンツ業界の未受講者ならOK。受講者に「Respect trainingバッジ」進呈。無料、要事前申込。
10/31

全国税理士共栄会文化財団助成募集(26年度実施)締切

上限50万円。25年度実施の演劇は劇団風蝕異人街(北海道)、演劇/微熱少年(群馬)、ゆうめい、Dr. Holiday Laboratory、三人之会、いいへんじ(以上東京)、草/松原俊太郎(京都)、藤原佳奈(長野)。
10/31

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」2/1~2/28実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円。助成率10/10。任意団体可。
10/31

劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」開始

日本劇作家協会が「劇作家大会2019上田大会」以来となる劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」を、25年10月31日~11月3日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山・表町千日前)で開催。岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造との共同主催。
2025年11月
11/3

劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」終了

日本劇作家協会が「劇作家大会2019上田大会」以来となる劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」を、25年10月31日~11月3日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山・表町千日前)で開催。岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造との共同主催。
11/28
11/30

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」3/1~3/31実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円。助成率10/10。任意団体可。
2025年12月
12/10

Netflix&VIPO「Netflix Respect Training」開催

東京で。Netflixが実施するリスペクト・トレーニングを広めるため、今年16回対面で(全回同じ内容、1人1回のみ)。コンテンツ業界の未受講者ならOK。受講者に「Respect trainingバッジ」進呈。無料、要事前申込。
2026年1月
1/18

早稲田大学演劇博物館出張展示「昭和100年演劇・映画ポスター展」終了

本庄早稲田の杜ミュージアム展示室(埼玉県本庄市)で。無料。
1/22