fringeスケジューラ


Today: 1768  Yesterday: 4494  Total: 18072906

制作者向けの注目イベントを締切順・開催順に並べました。流れていく情報をキャッチアップする場にしてください。
内容・日付は必ず公式サイトでご確認ください。締切は先着順の場合があります。
:配信あり :無料開催 :本拠地不問 :パブリックコメント、アンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet Follow @fringejp

開催
情報
申込
締切
その他

決定順
先着順

THEATRE E9 KYOTO(京都・東九条)2025年1月~3月利用募集

隣接地建設工事のため募集していなかった25年1~3月を、工事状況が読めないことを受け入れることを条件に募集。平日夜及び土日祝は工事はない見込み。一般貸出は約半額、提携公演は5日間20万、追加1日3万(税別、電気代別)。
決定しだい終了

いわてアートサポートセンター風のスタジオ(盛岡市)「2024風スタチャレンジシアター」公演団体募集

条件緩和、減免内容拡大。旗揚げ~2回目以内の公演、既存団体の通常公演以外の実験的・意欲的公演。ロングラン可。8月~26年3月に3~4件。施設利用料・付帯設備費35%減免。
随時受付

都立戸山公園(東京都新宿区)陸軍戸山学校野外演奏場跡「戸山公園野外演劇祭」参加団体募集

1966年に状況劇場『腰巻お仙』が上演された場所。24年1~6月に8団体が上演したが、24年秋~25年春の上演団体を戸山公園サービスセンターが募集。野外演奏場跡の使用は無料。公演費用は参加団体負担。学生サークルも可。随時受付。
2025年1月
1/24

福島県文化振興財団シンポジウム「演劇等による住民参画事業を考える~文化による地域創生に必要な仕組みとは~」開催

地域創造が多田淳之介氏を派遣して実施中の「公共ホール創造ネットワークモデル事業」中間報告、各地の事例紹介など。無料、要事前申込。
1/24

公益財団法人神戸文化支援基金2025年度芸術文化活動助成事業募集締切

公益財団法人神戸文化支援基金2025年度芸術文化活動助成事業募集。本拠地不問。ジャンル不問。25年4月~26年3月に兵庫県で行なわれる意欲的な芸術活動。上限30万円/件、総額300万円。
1/25

令和6年度文化庁「芸術家等実務研修会」ON-PAM「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』~舞台芸術関係者対象~」契約模擬交渉ワークショップ(静岡)開催

対面で東京2回、静岡、高知、大阪。eラーニング動画と教材提供。無料、要事前申込。全会場で無料託児サービス。
1/25

アートの窓口しが「アーティストのための確定申告講座」入門編開催

大津市で。基礎的な知識を学べる「入門編」と、確定申告に向けた実践的な講座「実践編」。単発受講可。滋賀県在住または県内を活動拠点とする文化芸術関係者対象。無料、要事前申込。
1/25

京都市東山青少年活動センター/演劇ビギナーズユニット30周年記念企画「30年間をゆるっとトーク!」開催

歴代プロデューサー(杉山準氏、丸井重樹氏、大熊ねこ氏)をホストに、当時のスタッフや受講生が94年から続く演劇講座を語る。出入自由。無料、申込不要。
1/25

令和6年度文化庁「芸術家等実務研修会」precog「フリーランスアーティスト・スタッフのための契約レッスン」福岡開催

Artist Cafe Fukuoka(福岡・大濠公園)で。講師は尾畠弘典氏(弁護士)。ゲストは坪山小百合氏(画家)。無料、要事前申込。
1/26

京都芸術センター×京都舞台芸術協会「舞台表現と『インティマシーシーン』について考えるレクチャー&ワークショップ」開催

対面で。講師は浅田智穂氏。インティマシーコーディネーターの役割から、誰もが安心出来る制作現場のつくりかたを考える。要事前申込。
1/27

アーツカウンシル東京プログラムオフィサー(公益財団法人東京都歴史文化財団常勤契約職員係長級)募集締切

若干名。経験5年以上。業務により最長5年間、正規職員登用制度あり。4/1採用。給料310,400円予定+賞与約3.5か月分目安(初年度夏季5割)+諸手当。
1/27

アーツカウンシル東京システム運用管理担当(公益財団法人東京都歴史文化財団常勤契約職員)募集締切

干名。経験3年以上。助成金オンラインシステム、データベースに関する運用管理業務、開発事業者との調整等。最長5年間、正規職員登用制度あり。4/1採用。
1/28

アーツカウンシルさいたまプログラムオフィサー(公益財団法人さいたま市文化振興事業団嘱託職員)募集締切

1名。年齢不問。支援等に関する個別プログラムの企画・設計・推進。実務経験5年以上。4/1採用(応相談)。契約最長5年間。勤務時間は協議の上で契約。
1/30

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ビジネススキル講座2024~創造現場の事務・広報の『苦手』を『自信』に変える~」オンライン講座【事業計画とその進め方編】開催

オンライン講座全4回。単発受講可。マナーから事業計画まで幅広く。全国から受講可。後日アーカイブ公開。無料、要事前申込。
1/30

公益財団法人公益推進協会「林ひろみ基金(若手劇団ハコ代助成)」募集締切

本拠地不問。出演者の半数程度が35歳以下で、25年度に神奈川県で実施する演劇公演に会場費上限50万円×20件程度助成。横浜で演劇や音楽を愛した林氏の遺産により、若手劇団・役者を育成。
1/31

八戸ポータルミュージアム はっち2025年度AIR事業レジデンスアーティスト募集締切

本拠地不問、ジャンル不問。1名(組)、1組は4名程度まで。4/14〜3/15の最大80日間。制作費50万円+滞在費3千円/日+宿泊場所・スタジオ・公演スペース提供。市民との交流企画必須。
1/31

京都芸術センター「シニア・アートコーディネーター」募集締切

京都芸術センター(京都・四条烏丸)が、25年度新設のシニア・アートコーディネーター募集。公益財団法人京都市芸術文化協会常勤嘱託。1名。4/1採用。雇用期間26年3月末まで(最長30年3月末まで更新)。英語での業務遂行。3〜5年以上の実務経験が望ましい。
1/31

扇町ミュージアムキューブ2025ラインナップ参加団体春募集締切

25年度にCUBE01(200~250席)で提携公演最大12件。若手(35歳以下もしくは活動歴10年以下)/ツアー支援/創作支援の3区分。通常6日間税込103万を50万(機材費・技術管理3名分含む)。秋募集も予定。
2025年2月
2/1

令和6年度文化庁「芸術家等実務研修会」precog「フリーランスアーティスト・スタッフのための契約レッスン」東京開催

水性(東京・中野)で。講師は林かすみ氏(弁護士)。ゲストは額田大志氏(作曲家・演出家)。無料、要事前申込。
2/1

「ART JOB FAIR 2025」開催

各地の文化芸術団体採用担当者が出展する「ART JOB FAIR 2025」が3回目の開催。これまで710名が来場、53名をマッチング。イベント8本中オンライン4本。東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」出張相談。無料、要事前申込。キッズスペースあり。
2/1

「おしゃべり会for地方アートワーカー DAY.1」開催

「ART JOB FAIR 2025」(東京)のイベントとして、対象を舞台芸術制作者以外の文化・芸術分野全般のアートワーカーに広げて対面開催。無料、要事前申込。
2/1

愛知県芸術劇場公募プログラム「AICHI NEXT:Performing Arts Project」募集締切

本拠地・年齢不問、若い世代優先。Advance stageは小ホール8/12~16提供で公演2日+上限100万支援、大リハーサル室10/22~26提供で公演2日+上限60万支援。入場料収入は全額劇場。
2/1

公益財団法人びわ湖芸術文化財団正規職員(滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール・滋賀県立文化産業交流会館)募集締切

事業企画、施設管理、営業企画、総務経理で計6名程度。4/1付採用予定。1965年4月2日以降生まれ。新卒も可。業務経験不問だが専門試験あり。
2/2

「ART JOB FAIR 2025」開催

各地の文化芸術団体採用担当者が出展する「ART JOB FAIR 2025」が3回目の開催。これまで710名が来場、53名をマッチング。イベント8本中オンライン4本。東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」出張相談。無料、要事前申込。キッズスペースあり。
2/2

「おしゃべり会for地方アートワーカー DAY.2」開催

「ART JOB FAIR 2025」(東京)のイベントとして、対象を舞台芸術制作者以外の文化・芸術分野全般のアートワーカーに広げて対面開催。無料、要事前申込。
2/4

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ファンドレイジング講座2024~財源の獲得を通じ、持続可能な活動を目指す~」第2回「基礎知識編(後編)」開催

オンライン講座全3回。単発受講可。基礎知識とクラウドファンディング。全国から受講可。後日アーカイブ公開。無料、要事前申込。
2/4

令和7年度大阪市芸術活動振興事業助成金上期募集締切

本拠地不問。任意団体可。4/1~9/30に大阪市内で実施する活動に一般助成A(上限20万)、B(上限50万)、特別助成(上限400万)。前期は関西以外でyhs、遊機械オフィス、劇団ジャブジャブサーキット、音物語。
2/5

八戸ポータルミュージアム はっち2025年度パフォーミングアーツ公演実施者募集締切

本拠地不問。会場費無料、音響・照明スタッフ配置、宿泊場所提供。公演謝礼20万。要アウトリーチ。一般公演2ステ(招待は上限2千円/名支払い)。チケット収入は全額上演団体に。
2/5

令和6年度文化庁「芸術家等実務研修会」ON-PAM「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』~舞台芸術関係者対象~」契約模擬交渉ワークショップ(東京2)開催

対面で東京2回、静岡、高知、大阪。eラーニング動画と教材提供。無料、要事前申込。全会場で無料託児サービス。
2/5

東京・吉祥寺シアター職員(遅番勤務)募集締切

事業運営、広報宣伝、施設管理運営業務など。若干名。年齢不問。制作や経理業務経験あればなお可。年度単位で更新の場合あり。原則平日14〜22時のうち指定する7時間(早番や土日祝の場合あり)。4/1採用(応相談)。
2/6

アーツカウンシル東京「2024年度アートマネジメント人材等海外派遣プログラム」報告会開催

対面で。派遣者10名による活動報告と座談会。演劇制作者では寺田凜、臼田菜南、大野創の各氏が参加。無料、要事前申込。
2/6

文化庁×全国公文協×新潟県民会館×新潟県公立文化施設協議会「劇場・音楽堂等による共生社会実現のための人材養成講座」(新潟県研修会)開催

廣川麻子氏(TA-net理事長)「『みんなで一緒に舞台を楽しもう』を作るために」。誰でも参加可。無料、要事前申込。1/30締切。
2/8

佐世保・アルカスSASEBO/アートマネジメント研修会「アートでつながる・ひろがる・しあわせのWA!」開催

対面で。2日間通し受講。様々な分野での事例紹介、企画の座学とグループワーク。講師は古賀弥生氏、宮田智史氏。無料、要事前申込。
2/10

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ビジネススキル講座2024~創造現場の事務・広報の『苦手』を『自信』に変える~」オンライン講座【セルフブランディング編】開催

オンライン講座全4回。単発受講可。マナーから事業計画まで幅広く。全国から受講可。後日アーカイブ公開。無料、要事前申込。
2/10

アイホール レクチャー&ワークショップ「アップデート舞台製作~制作現場の今を考える~」1回目「法人化・ファンドレイジング」開催

法人化・ファンドレイジング、演劇フェスティバル、制作悩み相談の3回。単発受講可。ファシリテーターは若旦那家康氏。要事前申込。
2/11 火・祝

あうるすぽっと(東京・東池袋)研修プログラム「アートと街とヒトがつながる講座」アートマネジメメント編「障害×アートでなにが起こるのか」開催

全7回、単発受講可。アートマネジメント編4回+観劇サポート編2回+舞台人育成講座編。要事前申込。
2/12
2/14

京都芸術センター「KACパートナーシップ・プログラム2025」公募締切

本拠地不問。発表支援とその他(創造環境整備等)を25年4月~26年3月に共催。収入はすべて申請者に。最長1週間の会場・付帯機材・備品を無償提供。5件程度採択。Co-program2025と重複申請可。
2/14

アジア・プロデューサーズ・プラットフォーム(APP)キャンプ2025参加者募集締切

11/22〜30に台湾南部・沖縄地域。制作者仲間と交流、互いの文化を学びながら関係を深める。参加費750~850USD(期間中の宿泊費、食費、現地交通費、台湾-日本間の航空券含む)。
2/15

令和6年度文化庁「芸術家等実務研修会」precog「フリーランスアーティスト・スタッフのための契約レッスン」長野開催

犀の角(長野県上田市)で。講師は林かすみ氏(弁護士)。ゲストは藤原佳奈氏(戯曲作家・演出家)、荒井洋文氏(一般社団法人シアター&アーツうえだ代表理事)。無料、要事前申込。
2/15

日本劇団協議会「体育館を劇場に!学校公演のための体育館仕込み研修」開催

芸能花伝舎体育館(東京・西新宿)を使い、搬入~舞台・照明・音響仕込み~バラシをレクチャー。加盟団体以外も可。制作者可。劇場のない地域での公演にも応用可。無料、要事前申込。1/31締切。
2/15

日本音楽芸術マネジメント学会第17回冬の研究大会開催

シンポジウム「どうする、これからの文化行政」。研究報告では「劇場・音楽堂等における女性管理職の実態」、Noismを事例にした「公立劇場専属舞踊団の継続要件の検討」など。非会員も有料参加可。2/3締切。
2/16

NPO法人Explat×一般社団法人ベンチによるアートマネージャー・メンターシッププログラム「バッテリー」第4期参加者募集締切

相談相手がいない若手制作者(原則40歳以下、経験概ね3年以上)の成長を支援。5名程度、無料。オンライン説明会2/4(火)、要事前申込。
2/16

ポスターハリス・カンパニー「『ジャパン・アヴァンギャルド』-アングラ演劇傑作ポスター展-」終了

関西初開催。扇町ミュージアムキューブと共同主催し、扇町ミュージアムスクエアの演劇ポスターも特別展示。ギャラリートークショウ・解説ツアーも。
2/16

令和6年度文化庁「芸術家等実務研修会」ON-PAM「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』~舞台芸術関係者対象~」契約模擬交渉ワークショップ(高知)開催

対面で東京2回、静岡、高知、大阪。eラーニング動画と教材提供。無料、要事前申込。全会場で無料託児サービス。
2/20

アーツカウンシル東京/2024年度アーツカウンシル・フォーラム「芸術文化と都市の力: 国際展開の新たな機会と挑戦」開催

海外の専門家を招き、グローバルの現状やネットワーク構築、文化政策を掘り下げる。ソウル舞台芸術祭やCINARSから登壇。無料、要事前申込。
2/21

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ファンドレイジング講座2024~財源の獲得を通じ、持続可能な活動を目指す~」第3回「クラウドファンディング編」開催

オンライン講座全3回。単発受講可。基礎知識とクラウドファンディング。全国から受講可。後日アーカイブ公開。無料、要事前申込。
2/23

アイホール レクチャー&ワークショップ「アップデート舞台製作~制作現場の今を考える~」2回目「演劇フェスティバル」開催

法人化・ファンドレイジング、演劇フェスティバル、制作悩み相談の3回。単発受講可。ファシリテーターは若旦那家康氏。要事前申込。
2/24 月・祝

あうるすぽっと(東京・東池袋)研修プログラム「アートと街とヒトがつながる講座」アートマネジメメント編「これからの『やさしい日本語』」開催

全7回、単発受講可。アートマネジメント編4回+観劇サポート編2回+舞台人育成講座編。要事前申込。
2/25

令和6年度文化庁「芸術家等実務研修会」ON-PAM「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』~舞台芸術関係者対象~」契約模擬交渉ワークショップ(大阪)開催

対面で東京2回、静岡、高知、大阪。eラーニング動画と教材提供。無料、要事前申込。全会場で無料託児サービス。
2/27

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ビジネススキル講座2024~創造現場の事務・広報の『苦手』を『自信』に変える~」オンライン講座【SNS広報入門編】開催

オンライン講座全4回。単発受講可。マナーから事業計画まで幅広く。全国から受講可。後日アーカイブ公開。無料、要事前申込。
2/27
2/28

彩の国さいたま芸術劇場提携公演プログラム「彩芸ブロッサム」募集締切

ジャンル横断的作品。本拠地不問。代表者が20~40歳。再演可。9/1~7または10/21~26に小ホール2ステ以上(10月は大稽古場可、その場合WIP可)。開館時間内の劇場費免除。稽古場2週間程度無償。
2/28

Musical Awards TOKYO「Musical Next Seeds」募集締切

発足したMusical Awards TOKYOが、スピンオフ企画として育成プロジェクト「Musical Next Seeds」発表。楽曲3曲程度を含むプロットを募集し、10組程度選抜。GWごろ都内でショーケース(試演会)。フルサイズ上演を目指しバックアップ。
2/28
2025年3月
3/1

札幌市教育文化会館「劇場の情報保障セミナー」開催

対面で。単発受講可。誰でも参加可。廣川麻子氏(TA-net理事長)、岸本匡史氏(アーツカウンシル東京)らの講座、櫻井幸絵氏(劇団千年王國)による情報保障を用いた演劇ワークショップ。要事前申込。
3/2

札幌市教育文化会館「劇場の情報保障セミナー」開催

対面で。単発受講可。誰でも参加可。廣川麻子氏(TA-net理事長)、岸本匡史氏(アーツカウンシル東京)らの講座、櫻井幸絵氏(劇団千年王國)による情報保障を用いた演劇ワークショップ。要事前申込。
3/2

あうるすぽっと(東京・東池袋)研修プログラム「アートと街とヒトがつながる講座」舞台人育成講座編「演劇的手法を用いたワークショップづくり入門講座(仮題)」開催

全7回、単発受講可。アートマネジメント編4回+観劇サポート編2回+舞台人育成講座編。舞台人育成講座編は、九州を代表するファシリテーター・有門正太郎氏が講師。要事前申込。
3/3

アイホール レクチャー&ワークショップ「アップデート舞台製作~制作現場の今を考える~」3回目「制作お悩み相談」開催

法人化・ファンドレイジング、演劇フェスティバル、制作悩み相談の3回。単発受講可。ファシリテーターは若旦那家康氏。要事前申込。
3/23

北海道立文学館(札幌・中島公園)常設展・文学館アーカイブ「札幌の映画と演劇 80年代を中心に」終了

北海道立文学館(札幌・中島公園)常設展・文学館アーカイブ「札幌の映画と演劇 80年代を中心に」
3/30

世田谷文学館(東京・芦花公園)コレクション展「寺山修司展」終了

1960年代後半に世田谷区下馬で演劇実験室「天井棧敷」を設立した寺山修司生誕90年にあたり、収蔵資料約150点を一堂に展示。11/16~17は「セタブンマーケット」開催で全館入場無料。
3/31

第8回人間座「田畑実戯曲賞」募集締切

当日消印有効。既発表・既上演の作品も可。
3/31

西日本劇作の会「第3回西の風戯曲賞」募集締切

当日消印有効。本拠地不問。1時間半~2時間程度の未上演作品。審査員は岩崎正裕、神澤和明、菊川徳之助、樋口ミユの各氏。大賞30万円、佳作5万円。2019年に創設され、22年に第2回。
2025年10月
10/31

劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」開始

日本劇作家協会が「劇作家大会2019上田大会」以来となる劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」を、25年10月31日~11月3日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山・表町千日前)で開催。岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造との共同主催。
2025年11月
11/3

劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」終了

日本劇作家協会が「劇作家大会2019上田大会」以来となる劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」を、25年10月31日~11月3日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山・表町千日前)で開催。岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造との共同主催。