Pocket

Producers meet Producers 2006 地域の制作者のための創造啓発ツアー

●分割掲載です。初めての方は概要から順にご覧ください。

PmP2006参加者リポート
「地域と関わり続けてきた
青年団・こまばアゴラ劇場を取材」

ゲスト:松尾洋一郎氏
青年団制作
セッション概要


参加レポート

三宅規仁
ホチキスアーノルド.S.ネッガーエクスプロージョンシステム
報告日:2006/06/18

東京から参加の三宅です。

このような前代未聞かつ日本の小劇場に対して大変意義深い企画を発案し、全工程に渡って率先して私達を導いて下さった荻野さん、また、企画全編を完璧なまでに滞りなく運営されておりました事務局の皆様、本当に本当にご苦労さまでした。
そして、ありがとうございました。
心から、今回のPmP2006に参加出来た事を誇りに思っております。

それでは早速、レポートに移らせて頂きます。

私が松尾氏から盗みたかったのは何か?
それは、
「他地域(未知の世界)へ踏み出す事に対する勇気の源」
でした。
それを盗めば、もしかしたら、自分にもそこへ踏み出す勇気が持てるかもしれない。
そう思った私は、とにかく「松尾氏に潜む情熱」を聞き逃すまいと必死でした。
1時間という短い時間の中で、その全てが盗めたかといったら、正直、自信を持ってYesと言う事は出来ません。
ですが、確かにそこには情熱が存在したし、その事実を自分なりに咀嚼し、理解し、それに奮い立たせらている今の自分が存在しています。

実は、私が感じた松尾氏から感じたその情熱は、とてもとてもシンプルなものでした。
正直、今まで自分が演劇制作に取り組む際に持っていた、しごく当たり前の情熱と全く同じなんです。
ですが、松尾氏には私と全く違う点がありました。
それは、
「その情熱に自信を持っているという事、そしていつも自分の中心にそれを置いている」という点。
演劇制作においては、皆さんご存知のように方法論のようなものは数多存在します。
経験が長くなれば長くなる程、そのメソッドの蓄積は肥大し、よくも悪くも自分を支配していきます。
確かに私もアクションの発端は常に情熱です。
ただ、それを育てていく中で、気付かれない内にメソッドに支配されているという場面も数多く経験しました。
それは、自分の中の情熱の強さに絶対の自信がなかったからだと今は思っています。

松尾氏へのインタビューから学んだ事。
それは、「当たり前の自分の情熱に自信を持ち、いつも自分の中心にそれを置く事」

簡単な事ですが、自分はこれに日々奮い立たせられています。

(PmP2006全体を通して)

まず、色とりどりのゲストへのインタビューから、数多くのものを頂きました。
それは知恵であり感覚であり情熱であり、勇気でした。
そして、様々な地域を代表する制作者と同じ空間を共有したこの時間は、自分の中で「他地域」との間にあった巨大な壁が、瞬く間に崩れ去る時間でもありました。

壁がなくなると、こんなにも視野がひらけるものかと。

そんな驚きと共に、その壁を崩して下さったPmPの意義の重さを感じています。
まずは、壁が崩れた後の瓦礫整理からですね(笑)。
そしてその跡地に、誰しもが通れる道を今回のPmPメンバーと共に作り上げられた時、
今企画の本当の意図が見えるのかもしれません。

ガムシャラにやらせて頂きます。


PmP2006に参加して:植村純子from京都

植村純子
劇団衛星NPO法人フリンジシアタープロジェクト
報告日:2006/06/14

京都から一般参加させていただきました、植村です。
「リポートを書く」という課題を得て、「リポート」という言葉に、何を書くべきか少し考えてしまいましたが、まずは感じたことを綴らせてもらおうと、書かせていただきます。

■セッション6【青年団・松尾洋一郎氏インタビュー】を担当して

「インタビュアーをする」というのは、私には、初めての経験でした。内容もさることながら、そのこと自体、非常に勉強になりました。
一人の制作者が先達にお話を聞く……ということだけでなく、「見せ物」として成り立たせるというか、時間配分を考え一つのセッションを成立させることの難しさを感じました。みんなの代表として質問することは、自分の聞きたいこととみんなが知りたいだろうなということと、同じ部分もあるが違う部分もある。そのバランスが難しいのだな、と本番をやってみて改めてわかりました。

松尾さんから色々なお話をお聞きして、平田オリザさんの意志を両面から表現しているのが、こまばアゴラ劇場と青年団の活動である、ということを、改めて感じました。
そして、お話の中で出て来た「公共性」という言葉、それが一番のキーワードであると思いました。自分達の活動を社会に対して開いていかないといけない。

そんな想いを、たくさんいるメンバーと共有し、活動しておられる青年団を、すごいと思うし、そこに私も学ばねばならないと思いました。

■PmP全体を通しての感想

このPmP2006に参加させていただいて、準備段階から、いかに自分がこれまで不勉強であったかを痛感していました。制作者として、こんな風に勉強をしたことは、これまでなかった気がします。これを機会に、もっと勉強する姿勢を持つようにしようと本当に思いました。

「制作者として大事なこと」として、多くのゲストがあげておられたのが、「目標」「ビジョン」でした。たとえば、3年後にどうなっていたいか。自分の活動を振り返って、勿論まったく持っていないわけではないですが、さらに具体的に、計画や目標をもう一度きちんと見つめてみようと思いました。
今回の企画には、いろいろな立場の制作者が集まっていました。また、いろいろな立場のゲストの方のお話をお聞きしました。そんな中で、私は、「劇団つき制作」としての自分の立場、考え方、あり方を考えるキッカケになったと思っています。

終わってから1週間を経て、やはり一番大切なのは、「人と人との出会い」だな……ということを、感じています。具体的には、劇団で旅公演をしている私にとっては、今回の参加者との出会いは、今後大きく意味を持つものになるであろうし、そうなるようにしようと思います。それだけでなく、いろいろな人と出会ったことは、必ず今度に活かされるものであろうと思っています。

今回のツアーは、私にとって、これまでにない体験ができました。
企画してくださった荻野さん、運営をしてくださった事務局の皆様、そして一緒にこの日々を送った参加メンバーの皆様に、心から感謝しています。この感謝を、今後に活かしていくことで、お返ししようと思う。
ありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。

さらに私的な感想は、個人Blogに書きました。よければ合わせてご覧ください。


参加リポート 植田@高松

植田良子
ポケティプロジェクトシアター・プロジェクト香川
報告日:2006/06/17

PmP2006に参加しようと思ったのは、「自分のポジションを確認し、次の一歩のための勇気と知恵をもらいたい」という理由からです。まさに、PmP2006に参加する直前の私は、地域における閉塞感に押しつぶされそうでした。地域演劇を盛り上げようという漠然とした野望を胸に、場当たり的に5年間活動してきた私は、これまでの自分のやり方が正しかったのか正しくなかったのか、これから進もうとする道が正しいのか正しくないのか、とても迷っていたのです。もちろん、身近にも頼りになる先達や仲間はたくさんいます。しかし、近すぎて見えないこともあるのです。そういう意味で、PmP2006にて先進的な活動を展開されているプロデューサーの方々のお話を直に聞けること、そして、香川よりも演劇が盛り上がっている他地域の皆さんと交流できることは、まさに渡りに船でした。打ちのめされてもいいから、体当たりでぶつかって多くを持ち帰りたい、とたくらんでいました。

そしてツアーを終えて。

結果について、誤解を恐れずに言うと、「新たに得たものは少ない」ということでした。正確には、ゲストの方々や参加者・関係者の皆さんの口から語られることについて、「すでに知っていた」ということに「気付き」ました。そういう意味での「気付き」は実にたくさんありました。その度ごとに、私の知識が私の身体にぴたりとはまる感覚を味わったのです。

それでは、私が既に「知っていた」こととは何か。実は、答えは、荻野さんから事前準備の段階ですでに示唆されていました。すなわちそれは「パッション」です。

今回のゲストの方々は、私たち参加者の質問に応じて多くの時間を割いて、戦略やノウハウについて語ってくださいました。けれども私は、それらの具体的かつ実践的なお話よりも、時折熱に浮かされたように語られる「夢」や「願い」のお話の方に、むしろ強く心を動かされました。つまりは、それが「パッション」であり、様々な戦略やノウハウの源なのだ、と気付いたのです。

「パッション」とは、私が思うに、自分の内側からのみ湧き出てくるエネルギーのことではないでしょうか。他のどこかから借りてこられるものではなく、誰かに煽ってもらえるものでもない。そのエネルギーが、人と人とを結びつけ、演劇と社会とを結びつけるのだと思います。そしてそのエネルギーは、臆面もなく言うと、ただ「愛情」からのみ生まれてくるものだと思いました。計算や打算はあまり意味がない、と。

そして、そのような「パッション」は、私の周囲にいる多くの先達や仲間からすでに受け取っていたものでした。また、おこがましい言い方をするならば、ゲストの方々の「パッション」と私の「パッション」は同じものだ、とも感じました。【セッション12】の笹部氏がインタビューのなかで「みんな同じなんだ」と繰り返し仰っていたことが強く印象に残っているのですが、それは「パッション」に関することではないかと考えています。

また、私が担当させていただいた【セッション6:松尾洋一郎氏(青年団/こまばアゴラ劇場)さんへのインタビュー】でも、青年団とこまばアゴラ劇場の活動を通して日本の演劇事情を変えていこうとする松尾氏のパッションを強く感じました。大きな目標に向かってひとつひとつ確実に形にしていくことの重要性を痛感しました。

そう思うと、今回の企画のすべてが、あらゆる部分が、荻野さんによる「パッション」受け渡しのための“仕掛け”であったような気がしてなりません。企画発表から本番までが短期決戦であったこと、ゲストへのインタビューを参加者が担当したこと、その準備をML&ブログで公開したこと、2泊3日のめまぐるしいスケジュール、荻野さん以外の事務局の方も募集制だったこと、合宿形式、セッションの順番、黙して語らず微笑む荻野さん……。帰宅後に知恵熱を出した参加者が続出したのもうなずけます。まさに「パッションあたり」だったのではないでしょうか。

それでは、私はこれからどうすればいいのか。実はその答えは今もわかっていません。PmP参加前と同じです。けれども、ひとつだけ確実に変化したことがあります。最初に願ったこと、「次の一歩のための勇気」」は確実に得ることができました。すなわち「私にもパッションはある」という勇気です。あとは、それを絶やさず燃やし続けること、そして、それを具体的に形にする方策を考え抜くこと、だと思います。ヒントもチャンスも、すべて自らの内にあるのだ、という自信を得ることができました。もちろん、生かすも殺すも自分次第であるだけに、厳しさはこれまで以上のものになると思います。けれども幸いなことに、3日間のPmPが終わったあとも、参加者・関係者の皆さんからの良い意味でのプレッシャーがかかり続けています。セッションは終わってない、と思います。負けてられません。

以上、かなり漠然としたリポートとなってしまいました。ご容赦ください。
最後に、参加者のみなさま、関係者のみなさま、そして荻野さん、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。香川で頑張ります。

追伸:私が運営に携わっております「旧金毘羅大芝居とシェイクスピア」の公式サイトが昨日オープンしました。是非ご覧ください。
http://tp-k.org/konpira/


前の記事 Producers meet Producers 2006 地域の制作者のための創造啓発ツアー/参加者リポート(2)大西一郎氏を取材して
次の記事 Producers meet Producers 2006 地域の制作者のための創造啓発ツアー/参加者リポート(4)古元道広氏を取材して