この記事は2007年3月に掲載されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。
Producers meet Producers 2006 地域の制作者のための創造啓発ツアー/参加者リポート(4)古元道広氏を取材して
●分割掲載です。初めての方は概要から順にご覧ください。
PmP2006参加者リポート
「地域で上演を続ける燐光群に、
地域のカンパニーがとるべき戦略を取材」
ゲスト:古元道広氏
燐光群/(有)グッドフェローズ制作部
セッション概要
セッション7を担当して
大橋敦史
東海シアタープロジェクト
報告日:2006/06/18
公演を打つにあたって、「私達の事を知らない人たちに、自分達の作品を見せる事の重要性」を改めて問われる古元さんのお話でした。
(僅かな接点からでもカンパニーと観客の関係を模索して行く、その臭覚の敏感さに驚かされました。)
同時に、「旅は人を大きくするっていうじゃない。」という古元さんの言葉がありました。旅公演を打つという事は、日常の延長とは全く異なる環境下で芝居を立ち上げる事になります。それが“芝居と自分をみつめ直す”素晴らしい機会となり、それがカンパニーや作品を強くする。
「旅っていいな。」と思いました。
ここからは余談ですが、司会を担当しての極個人的な反省です。
取材前、燐光群公演終演後のロビーには名古屋のフリーランス制作者の第一人者・近藤順子さん(今は燐光群に所属)の姿もあり、正直なところドンドン体が固くなっていくのが自分でもわかりました。そんな大橋に話しかけてくれる参加者の仲間に感謝しているうち、気づけば時間となり取材開始。
古元さんの穏やかながら率直に物事を進める人柄に何度も助けられながら、インタビューは進みました。導入から本題に入るまでの流れを上手く作れず、みかねた古元さんに助けられての滑り出し。汗かいたー。
セッション7担当の西杢比野さんと大原さんとの事前打ち合わせで「1人1人へのアドバイスをしてもらう時間は無いよね」という話になり、古元さんの考えや体験談を出来るだけ多く語ってもらおうという方針で臨みました。
なんとか古元さんの活動と、参加者の課題が重なり合う部分にまで辿りつきたかったのですが、私のトーク力(トーク構成力)の無さでそこまでは出来ませんでした。凹みました。
制作者って、ホントにいろんな能力が必要ですが、中でもトーク力は極めて重要な能力の一つだなーと、改めて反省しました。司会苦手だー。
ぜんぜん関係ないですが、アフタートーク(ポストパフォーマンストーク)で日替わりゲストではなく、日替わり司会を立ててみようかと企画中です。
旅路
西杢比野茉実
少年王者舘
報告日:2006/06/18
名古屋より、少年王者舘の西杢比野です。
PmP2006を終えてのリポートですが、まとめようとすればするほど散漫してしまうのは、全てのセッションが、そこから眩しいほどの光を放ち、大きな広がりを持っているからなのでは、と思い返します。
震えるような熱を落ち着け、私なりに旅路をたどってみます。
私はこのPmP2006でつかもうとしていたコトの1つに「旅公演の意義」がありました。
4年前に少年王者舘に入った時、既に東京・大阪で公演を行うことは「当然」になっており、制作チーフを担当するようになってから少しずつ“なぜ旅公演をするのか”を考えるようになりました。
今回、セッション7を担当することになり、その思いははっきりした輪郭を持ちました。
古元氏が「なぜ旅を?」の問いかけに対し挙げたことのひとつに“出会い”がありました。
自分に置き換えてみて、旅公演をしていなかったら出会うことはなかったかもしれない人がたくさん居る・事がたくさんある、と改めて思いました。もちろんお客様もそうです。すごく大切なこと。見失いそうになっていました。
しっかりと、しかしさらりと自分の考えを話す古元氏は、率直にカッコイイと思いました。憧れます。
また、名古屋(七ツ寺共同スタジオ)で公演をすることを面白いと思ってくださっていて、本当に嬉しかったです。
あ、これも“出会い”なんだ、きっと。
「旅公演の意義」の自分自身のコタエは、今後もさまざまなヒトの考え方をうかがい、知った上で、自分なりのモノを見つけ出せれば良いなと思います。
急ぐ必要はない、これで良いんだ、と思いました。
各セッション、ゲストの皆さんは真っ直ぐに「自分の道」を見つめていて、吸い込まれそうでした。
迷いなどなく自分を信じ突き進んで行く方、戸惑いながらも凛とした態度で進むべき道を歩んでいる方……
全体を通して思ったのは、「コレ」という自分だけの「ナニカ」はそれぞれの中にあり、それぞれが見つけ出すものなのだということでした。
でも、全ての人の底の底に流れているモノは、実は同じモノなのではないだろうかと思った時、あぁそうか、全てはつながっているのだと感じ、スッと胸のつかえが取れたように思えました。
また、今回参加されたいろいろな地域の仲間と話せたことで、その土地の状況などを知ることができ、行ってみたい気持ちはふくらむばかりでした。
そして、名古屋にもどんどん来てほしいと思いました。
皆さんの地域で公演を行うのはそんなに遠い話ではないかもしれません。
その時はどうぞ宜しくお願いします。
今、私は“少年王者舘とアタシ”を見つめ直し、アタシがきっと持っているであろう光と向かい合っています。
私にとってこのPmP2006は、心の旅でした。
力強く背中を押してくれたあの2泊3日がいとおしくてたまりません。
素晴らしい機会を与えてくださった荻野さん、支えてくださった事務局の皆さん、ゲストの皆さん、そして参加者の皆さん、ありがとうございました。
旅は終わり、そしてまたすぐに始まります。
7?8月には、名古屋・大阪・東京を旅します。
どんな出会いが待っているのか、楽しみです。
PmPに参加して
大原朋子
劇団あとの祭り
報告日:2006/06/17
今回の参加で、これから即実践できるヒントになると思われたことがたくさんありました。
私だけかもしれないこともあるかもしれませんが、そういうものだと割り切って書き出してみました。
書き出しながら、ひどく当たり前のことなのに、これを続けていくのが難しいのだなと改めて思った次第です。
<集客について>
- 他地域から呼ぶためには、公演に付加価値をつける必要がある
- 手売りの大切さの再確認 → 自分達の作品を見せて、面白いと思ってもらう
- WEBサイトの重要性 → 常に最新の情報を提示
- 賞を取るのは有効な手段である
- 面白いものを作ればお客さんは増える
- 東京へ出るには目的・戦略が必要である
→東京在団2000劇団に埋もれない方法の模索 → フェスティバル参加等 - 地域住民の理解を得る
<育てる>
- 作品を育てる
演出にいいものを作るよういい続ける → 最終の責任は制作である
俳優を育てる → お客さんの視点は舞台である
スタッフを育てる → 旅公演は修行の場の一つになる - お客さんを育てる → 見る楽しみを伝える(cf.アゴラ劇場の支援制度チラシ)
<人とのつながりが重要である>
- 演劇人同士での集まりの機会を増やす(cf.横浜劇サロ)
- メーリングリストの活用 → 管理しすぎないこと 最終的には顔合わせが必要
<世間へ認知させるための方法>
- 助成金を申請し続ける
- 稽古場を見せる
- 地元を巻き込む → ワークショップなど
- 声を出し続ける あきらめない 誰かじゃなくて自分がやる
<劇場単位での活動>
- 芝居製作側
- 演劇祭
質の向上の必要性
発表の場を広げることが活性につながるわけではない
芝居の質をあげるためのディレクター制・アドバイザー制
(cf.こまばアゴラ劇場「サミット」・東京国際芸術祭リージョナルシアター等 上記作品を育てることとリンク) - 作品を作るための環境を整える→稽古場 演劇大学等
- 演劇祭
- 観客側
見る人のための施設作り
→ 劇場自体を居心地のいいところにする
舞台以外でもやれることはある サービス業という意識を持つ
(cf. 東京ディズニーランド・リッツカールトン等)
<地域で続ける>
- 横のつながりを持つ
- 積極性を持つ → 全国的協議会に入ってみる
- ご招待、ご案内は送り続けてみる
- 3年先までの理想・計画を立てる
- 使えるコネは全て使う
※要懸案
- 地域の固有性などはないのではないか 方言でやることが固有性ではない
- 世界に対して、人がコミュニケーションをとるのは言葉だから、
言葉をもって伝えるもので文化を発信しなければいけないのではないか
<制作の持つべき精神>
- 30代後半以降は演劇界に責任を持つ必要がある
- 自分は変えられるが他人は変えられない
- 劇団の好みを他の地域に合わせて変える必要はない
- 芝居を愛し続ける
<感想>
全部の資料を見ながら、みなさんの根っこの部分はつながっているように思えました。
全ての話はリンクしているように思えます。
また、みなさんが成功例のつもりで話をされているのではなく、今まだ途中経過で話をされていたことが印象的でした。
私自身は、岐阜で足元をしっかり見つめ直そうと思いました。外ばっかり見てる場合じゃない。やるべきことはたくさんある。
<今後の課題>
岐阜から参加して最初の顔合わせの段階で、今回参加の他地域のみなさんとの差に愕然としました。個人的にも地域的にもです。
自分の地域のことを知っているか? 再確認の必要があることを痛切に感じました。
それから、司会進行は難しい! 私は今回はやっていませんが、見ながら今の自分にはできないなと反省。今回のゲストの皆さんが上手に話をされるのも、とても勉強になりました。
PmP2006は超ハードスケジュールでしたが(帰ってから熱を出しました。普段使わない頭を使った知恵熱かも)とても詰まっていて実りあるものでした。
企画された荻野様他事務局の皆様、本当にありがとうございました。
<追記:セッション7について>
すっかり議事録になってしまいました。意図から外れていることに気がついた(遅い!)ので、今更ですが少し追加させてください。
私達の劇団では旅公演は一切していません。私達は普通の会社員で構成している劇団なので、実行できないのです。(実行することは生活がくずれてしまうので、劇団の解散にもつながってしまい、それでは本末転倒だと考えています。)それでも、新しいお客さんに見せる、ということは地元でも徹底できるはずだ、と逆に考えることができました。地元の人も知らないのに他に見せてどうする。旅公演に反対というわけではなく、そのくらい、演劇というものが浸透してないなと思うからです。新しいお客さんはまだ近くにたくさんいるんじゃないかと。
話はちょっと逸れますが、自分がPmPに参加した理由は二つです。一つは、制作作業がほぼ毎回ルーチンワーク化していて、そこそこ劇場も毎回いっぱいになる程度には動員できることなどから満足はするものの、制作がいる意味について、懐疑的になりつつあったこと。もう一つは、制作という事務作業は、「舞台」自体には関わりがなくてつまらないと思うようになってしまっていたこと。
そして、なぜ燐光群が旅公演を続けているのかについて、「制作者の腕の見せ所」というお話がありました。スキルアップにつながること、運営にやりがいがあること、トータル的に眺める必要があることなど、旅公演はしない私達でも、そういえばそうだったともう一度初心に返って考え直すことができました。制作にできること、しなければならないことはまだまだある。当たり前なのですが、力をもらったような気がしています。
このセッションとPmPの企画自体が、私にとっては旅公演の意味を持っていました。
前の記事 Producers meet Producers 2006 地域の制作者のための創造啓発ツアー/参加者リポート(3)松尾洋一郎氏を取材して
次の記事 Producers meet Producers 2006 地域の制作者のための創造啓発ツアー/参加者リポート(5)矢作勝義氏を取材して