この記事は2007年3月に掲載されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。
Producers meet Producers 2006 地域の制作者のための創造啓発ツアー/参加者リポート(6)高野しのぶ氏を取材して
●分割掲載です。初めての方は概要から順にご覧ください。
PmP2006参加者リポート
「首都圏の演劇事情をサイト『しのぶの演劇レビュー』
を主宰する高野しのぶ氏に取材」
ゲスト:高野しのぶ氏
現代演劇ウォッチャー/ライター
セッション概要
PmP2006レポート「何か起きる/心が動く」
森忠治
tripod
報告日:2006/06/18
仙台から参加した森です。
[書き出す前に]
PmP2006の期間中、途切れなく感じていたのは「よく見て、よく考える」ということでした。
参加者とゲストがセッションという形式で向き合ったときに、そこで作り出される空気や雰囲気、言葉をよく見る。そして、それについてよく考える。
隙のないスケジュール。そこではずっと考え続けることが可能でした。それは私の日常ではほぼ有り得ない状態を意味していました。事前の想像をはるかに超えて「思考し続ける」ということは、非常に貴重な体験となりました。
次々と目前に現れる多種多様な価値観や考えに触れながら、かつ同時に「自分自身も止まることなく考え続ける」ための時間。
その新鮮さを、まず書き留めておきたいと思います。
というわけで、レポートという名前の「何か」を書きます。
自分が担当させていただいたセッションについて。
そしていま思っていること。
以下。
[セッション9]
同じく担当であった柴田氏と事前にやりとりを重ね、更には高野氏のご好意で前日に打ち合わせをする時間にも恵まれ、当日のセッションに臨むことができました。
高野氏はこちらの意向を瞬時に汲み取ってくださり、最大限の協力をしてくださいました。
本当に感謝しています。
「東京の小劇場」をめぐるさまざまなお話を高野氏から伺いながらずっと感じていたのは、その話題一つ一つが自分にはどう見えているのかという、再検証にも似た感覚でした。
具体的な事例に対して、観劇を楽しむ高野氏が肌で感じる想いを率直にお話しいただいこと。
そしてその視点を、自分がまっすぐに受け止めるということは、「劇場」という場所や「演劇」という行為について、もう一度考えるという機会でした。
私個人にとって「舞台」とはなにか。それは制作者である自分と、その自分が手がける作品の距離をもう一度計測しなおすような、そんな時間でした。
[いまの気持ち]
「よく見て、よく考える」3日間。
そこには、自分にとって考えるヒントがたくさんありました。実践的ないくつかのひらめき。
と同時に、「思考し続ける」ことは、自分の考えをどんどん単純化させてくれました。
制作者として活動して11年とちょっと、うまく行ったり行かなかったりを繰り返して、(ようやくやっと、今更ながら)自分がやろうとしていることの輪郭が見えてきた気がしています。
「自分の仕事」とは何か。
何かが生まれる現場には、作家であったり演出家であったり俳優であったり美術家であったり、その他にもとにかく様々なクリエイターがいて、さらにそこには客席がある。
人と人が関わりながら作品は生まれて、そしてそれをまた別の誰かが見る。そうして何かが起きて、そこではたくさんの心が動いている。
その現象に、制作者としての自分がどう能動的に関わっていくのかということ。
それは、今までもずっと考えてきたことでもありました。様々な職能・資質を持つクリエイターに対して、彼ら/彼女らがその時々に本当に必要としていることを見抜き、実行していく。
そして自分がそこに関わることで新たな視点がプラスされ、それが結果的に「作品」と「客席」をつなぐ。そうしてそこが「劇場」になる。そんな良い循環を作ること。
制作者の「作業」は非常に複雑です。大事なことはどんどん変わる。
けれど、私がやろうとしているのは、ものすごくシンプルなことでした。
何かが起きる、そして心が動く。
私が立ち会いたいのは、そんな現場です。
その感覚をもう一度確かめながら、「自分の仕事」にもっともっと近づきたいと考えています。
【S9】高野しのぶさん
柴田環
TIME Create
報告日:2006/06/16
お疲れ様です。
あれから、もう2週間が経とうとしています。
早いですネ。……光陰矢のごとし。
高野さんとは、去年のGW辺りに『ジンガロ』に伺った事で少しだけ面識がありました。
……とは言っても、宮城県内の会館にチラシを配布するお手伝いをした事と、実際に観に伺ったという事だけで、そのやり取りもメールで。
観に伺った時もお会いする事は出来なかったので(汗)、事実上は今回が初対面のようではありました。
高野さん、改めまして有難うございました。
セッションは、森君にリードして貰い綿密な事前打合せ。
そして、実際もタイムキーパーとまとめは森君が請け負ってくれたので、私は何も考えずに気になった事を質問させて頂きました。
高野さんが、ご自身のブログ内でまとめて下さったように、高野さんが話したかった事を質問し切れなかった事が悔やまれます。
http://www.shinobu-review.jp/mt/archives/2006/0612122554.html
でも、その事は差し引いても、制作者である私にとって、観客である高野さんは、本当に必要な存在だと痛感致しました。
私は、制作者である前に一観客でいたいと思っています。
観客が面白いと思う作品に出会いたい。
そして、出会ったら、一人でも多くの観客になり得る人達に観て貰いたい。
……日々、そんな事を思っています。
けれども、やはり制作者である以上、製作現場に足を踏み入れる事に慣れている以上、100%の観客にはなれていないのだと思います。
だからこそ、純粋な観客の高野さんの目が必要なのだと思いました。
チラシのお話、俳優養成のお話、どれもこれも興味深く、確かに50分ではとても時間が足りませんでした。
仙台へ帰って来てから、2週間。
何か変わったでしょうか。
私の中では、1つだけ大きく変わった事があります。
変わった。確信した、というべきでしょうか。
私は、プロデュースをした事がありません。
事務制作しかしていないのです。
fringeのHPを拝見し、荻野さんのお話にいちいち感銘を受けながら、「私もいつかはプロデュースを!」と使命感を持とうとしてはいたのですが、何故か違和感が付きまとっておりました。
そして今の私の中にあるものは、「この方向性で間違っていない」という想いです。
今のままでいいとは思っていません。
ただ、方向性は間違っていないと思うのです。
この「想い」を具体的にしていく事が、まず私の優先作業だと思います。
荻野様、森様、高野様、そしてPmP中にお世話になりました全ての方々、本当に有難うございました!
それぞれの地に、遊びに行き来出来るようになる日が近い事を祈って。
前の記事 Producers meet Producers 2006 地域の制作者のための創造啓発ツアー/参加者リポート(5)矢作勝義氏を取材して
次の記事 Producers meet Producers 2006 地域の制作者のための創造啓発ツアー/参加者リポート(7)伊藤達哉氏を取材して