Today: 1609  Yesterday: 3496  Total: 18434296

Archives for 2009

ヘッドライン

ヘッドライン2009年12月31日

■動静 仙台の演劇人に愛され、公演会場にも使われた居酒屋「あべひげ」店主・阿部立男氏が、12月21日亡くなった。公式サイトの掲示板には、全国の演劇人から書き込みが続いている。 朝日新聞名古屋本社版12月25日付夕刊が東海 ...
Continue Reading »

新型インフルエンザによる学校公演中止の最新状況、劇団うりんこが公演機会が補償される制度づくりを提唱

新型インフルエンザの学校公演への影響について、最新状況を中日新聞12月21日付朝刊が伝えている。 日本児童・青少年演劇劇団協同組合加盟96団体のうち、報告のあった30団体だけで4~11月の公演中止500件・延期524件で ...
Continue Reading »
ヘッドライン

ヘッドライン2009年12月10日

■動静 朝日新聞東京本社版12月7日付朝刊が「回顧2009」演劇を掲載(藤谷浩二記者)。作品では新国立劇場『ヘンリー六世』とシアターコクーン『コースト・オブ・ユートピア』の3部作。さいたまゴールド・シアター『アンドゥ家の ...
Continue Reading »
ヘッドライン

ヘッドライン2009年11月14日

■動静 内閣府行政刷新会議による「事業仕分け」が11月11日開始。演劇関係では11日に文部科学省の文化関係予算が対象となり、「日本芸術文化振興会」が予算要求の圧倒的な縮減、「芸術家の国際交流」が予算要求の縮減、「学校への ...
Continue Reading »
ケーススタディ

小劇場界に広がりを見せる「はじめて割」「おか割」

風琴工房(本拠地・東京都中野区)が2008年4月公演で実施した初見客割引やリピーター向けクーポン券が、小劇場界で広がりを見せている。 風琴工房が最初に仕掛けたのは、「『つたえて』プロジェクト」というキャンペーン(2008 ...
Continue Reading »
募集情報

精華小劇場5周年記念事業「越境する表現者たち」シンポジウム「舞台芸術とメディア」「大阪の公的文化空間の未来について2」

「舞台芸術とメディア」はパネラーに小崎哲哉氏(REALTOKYO)。制作現場、メディア、観客の関係性について考える。「大阪の公的文化空間の未来について2」は、精華小劇場の次の5年を考える。 http://seikathe ...
Continue Reading »
募集情報

精華小劇場5周年記念事業「越境する表現者たち」トークイベント「チラシデザイナーの円卓会議――宣伝美術の可能性」

小劇場のチラシを手掛ける関西・東京のデザイナーが語り合う。イトウユウヤ、京、黒田武志、清水俊洋、松本久木の各氏が出演。 http://seikatheatre.net/sympo.html...
Continue Reading »
募集情報

精華小劇場5周年記念事業「越境する表現者たち」トークイベント「アングラ演劇とポスターデザイン――宣伝美術による表現」

1960年代の〈アングラ演劇〉のポスターについて語り合う。ポスターハリス・カンパニー+現代演劇ポスター・収集・保存プロジェクトよる「現代演劇ポスター展」も12月1日~13日に開催。 http://seikatheatre ...
Continue Reading »

NakanoBIPCO(中野区デジタルコンテンツビジネスプランコンテスト)

お笑い、演劇、ダンスなどの表現活動の市場性を高め、新たな商品価値を作り出すためのデジタルコンテンツと融合したビジネスプランを募集。東京都中野区内で1年以内に創業・事業化することが条件。グランプリ30万円、純グランプリ10 ...
Continue Reading »
ヘッドライン

青森・弘前劇場でインフルエンザ発生、4都市ツアー中2都市を延期して対応中

弘前劇場(本拠地・青森市)が11月3日から4都市ツアーを予定していた本公演『アグリカルチャー』で、出演者にインフルエンザが発生(公式サイトによると「新型の可能性が非常に高い」とのこと)、青森公演と札幌公演の延期が発表され ...
Continue Reading »