この記事は2013年2月に掲載されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。
制作者の見識を深める関連コンテンツへのリンク集
通常のリンク集、ブックマーク以外でぜひ目を通しておきたいネット上のコンテンツをご紹介します。
- 通常のリンク集 ⇒プルダウンメニューの「Links」
- ブックマーク ⇒ページ下の「ブックマーク」
- 「地域創造レター」制作基礎知識シリーズへのリンク集(1)
定期刊行物
- 「viewpoint」
公益財団法人セゾン文化財団発行のニュースレター。同財団の助成対象者による寄稿中心。バックナンバーを公開。 - 「Performing Arts Network Japan」
独立行政法人国際交流基金が日本の舞台芸術を紹介する月刊ウェブマガジン。日英2か国語。株式会社文化科学研究所が制作。 『芸術情報アートエクスプレス』発行終了に伴い、ハンドブックに再編。⇒「アートマネジメントハンドブック」「アートマネジメントハンドブック②」
社団法人全国公立文化施設協会発行の情報誌。バックナンバーを公開。- 「Theatre & Policy」
特定非営利活動法人シアタープランニングネットワーク発行のニュースレター。バックナンバーを公開。 「演劇タイムズ」2011年8月閉鎖。⇒Internet Archiveで閲覧可能
有限会社フロントステージ発行のメールマガジン連載をまとめたもの。演劇ワークショップポータルサイト「Drama Education Network」に掲載。- 『wa』
福岡市文化芸術振興財団発行の機関誌。バックナンバーを公開。18号「特集:現代演劇・福岡の吸引力」に注目。
マニュアル・ハンドブック
- 文化科学研究所「劇場・音楽堂等トラブル対応ハンドブック2017」 NEW !
- 社団法人全国公立文化施設協会「公立文化会館のトラブル対応ハンドブック」
公演制作のトラブル全体を網羅。PDFで無償提供。公共ホール職員向けだが、あらゆる立場の制作者が共有したい内容。2017年3月発行の新版(本文75ページ)と、2007年3月発行の旧版(152ページ)。新版は本文2色で見やすいが、旧版にしか掲載されていない事例もあるため、必要に応じて旧版と見比べるとよい。 - 社団法人全国公立文化施設協会「公立文化施設のリスクマネジメントハンドブック 東日本大震災からの教訓に学ぶ」
被災地からの報告、劇場・ホール被害調査、震災等のリスクマネジメントの3部構成(100ページ)。PDFで無償提供。2012年3月発行。 - 社団法人全国公立文化施設協会「公立文化施設の危機管理/リスク・マネジメントガイドブック」
自然災害、事故、テロ・騒動、その他(情報漏洩・不祥事・メディア対応・損害賠償)について要点を解説。緊急事態ごとの対応フロー例がわかりやすい(165ページ)。PDFで無償提供。2008年3月発行。 - 劇場等演出空間運用基準協議会「劇場等演出空間の運用および安全に関するガイドライン ver.3――公演に携わるすべての人々に」
劇場における制作作業の安全確保を図るため、実演芸術に関わる組織が立場を超えてまとめたガイドラインをPDFで無償提供(154ページ)。ver.3を2017年11月発行。 NEW !
報告書・記録集
世田谷パブリックシアター レクチャープログラム2015年8月リニューアルに伴い公開終了。⇒Internet Archiveで閲覧可能
2007年度から開始した「パブリックシアターのためのアーツマネジメント講座」の記録。- Space早稲田演劇フェスティバル2011/シンポジウム「小劇場と小劇団のこれからを考える」
劇場法(仮称)と助成制度を巡るシンポジウムの記録。 - セゾン文化財団+有限会社アゴラ企画/青年団「創造型劇場の芸術監督・プロデューサーのための基礎講座」抄録
2010年度に開催されたワークショップ型セミナーの妙録。当初非公開だったものを要望に応じてPDF公開。 - 愛知芸術文化センター「アートマネジメント講座報告書2010」(アートマネジメント基礎講座アーカイブ)
劇場を拠点としたアートマネジメントのあり方を考えた最新の連続講座の報告書(52ページ)。PDFで無償提供。 - 東京都+東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)+公益社団法人企業メセナ協議会『Tokyo Art Research Lab 評価ゼミレクチャーノート』
東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団による「東京文化発信プロジェクト」の一環である「東京アートポイント計画」の人材育成プログラム「Tokyo Art Research Lab」で開講された、若林朋子ゼミ「アートプロジェクトを評価するために~評価の<なぜ?>を徹底解明」の記録集(80ページ)。PDFで無償提供。 社団法人日本芸能実演家団体協議会『実演芸術家等の社会保障・地位に関する研究』公開終了。⇒Internet Archiveで閲覧可能
2010年調査結果をまとめた報告書(165ページ)。PDFで無償提供。現代演劇は年収100~300万円が全体の約5割。- 北九州芸術劇場「劇場塾2005」「演劇人の為のアーツマネージメント講座―How to 『演劇制作』―」
北九州芸術劇場が主催する舞台人育成講座のリポート。同劇場学芸ディレクター・新里康昭氏、宣伝営業課長・佐藤和久氏を講師に全8回開催。 ネットワークユニットDuoサイト/活動事例「劇団マネジメント(トリコ・A)」閉鎖。⇒Internet Archiveで閲覧可能
ネットワークユニットDuoが2003年9月~04年3月に運営マネジメントを担当した、トリコ・A(本拠地・京都市)の意識改革の記録。
論文
- 鳥取大学研究成果リポジトリ「Goto Tomoko : 五島 朋子」
鳥取大学地域学部・五島朋子准教授の論文。PDFで全文読める。うずめ劇場の財政面を裏側から描いた「地域劇団の継続的活動へむけた支援の意義と課題 ―劇団『うずめ劇場』10年間の実践を通して―」が特に興味深い。 木原未緒著「小劇場演劇の課題と可能性――劇団チャリT企画ケーススタディ――」『Cre Biz』7号(映画専門大学院大学、2012年)2014年閉鎖。
劇団チャリT企画の動員を詳細に分析したもの。PDFで全文読める。
(参考)fringe watch「映画専門大学院大学サイトがあるうちに、チャリT企画の動員を詳細に分析した木原未緒氏の論文をダウンロードしておこう」
ブログ・エッセイ
舞台照明ブログ閉鎖。⇒Internet Archiveで閲覧可能
更新終了しているが、照明志望者向けにテクニカル以外の事柄もわかりやく解説。照明家の実態を知り、スタッフワークの本質を理解するために制作者も必読の内容。- 可児市文化創造センター「館長の部屋」
可児市文化創造センター(岐阜県)の衛紀生館長兼劇場総監督による公共劇場論。 - 京都市東山青少年活動センターサイト「分岐点」
京都市東山青少年活動センターサイトに連載されている表現者たちのターニングポイントを綴ったエッセイ。京都の演劇人が多数登場。 - 新宿シアター・ミラクル支配人の「奇跡の妄想録」
新宿シアター・ミラクル(東京・西武新宿駅前)と笹塚メソッド(東京・笹塚)の支配人を務める星英一氏によるブログ。公演制作、『シアターガイド』編集、インターネット事業に携わり、その経験を生かした提言が豊富。 - 粕谷幸司 『彩り my life』「小劇場の公演で、小劇団がお客様のために、今すぐ考えるべき7つのこと」
映像やマスコミで活躍する粕谷幸司氏から、小劇場演劇へ7つの提言。
Twitterまとめ
- Togetter「『fringejp』さんのまとめ」
fringeによる注目のツイートまとめ。- 演劇コミュニティを巡る星英一氏とK_OSANAI氏の意見交換
- 日本芸術文化振興会「文化芸術活動への助成に係る新たな審査・評価等の仕組みの在り方について(報告書案)」(日本版アーツカウンシル)に関する意見募集への反応
- 東京芸術劇場/芸劇eyes番外編「20年安泰。」を巡る公共ホールと民間劇場の棲み分けについて
- 台風で機材車を載せたフェリーが足止めされた、in→dependent theatre PRODUCE「NDEPENDENT:2ndSeasonSelection / JAPAN TOUR」沖縄公演開演まで
- たまやま さとる(玉山悟)氏の名言(2015年上半期分)
- たまやま さとる(玉山悟)氏の名言(2015年下半期分)
- たまやま さとる(玉山悟)氏の名言(2016年上半期分)
- たまやま さとる(玉山悟)氏の名言(2016年下半期分)
- たまやま さとる(玉山悟)氏の名言(2017年上半期分) NEW !
- Togetter「K_OSANAI氏による観客と劇団の距離の変遷まとめ 」
- Togetter「舞台公演に平日19時半開演、20時開演の回を増やしてほしい」
- Togetter「中高年が劇場に足を運ぶには。そのためにもチラシのデザインを考えるべき」
- Togetter「演劇公演や美術館の公共性について」
- Togetter「ひびのけい(@hbnk)氏の『スーパー観客制度』から始まった議論」
- Togetter「舞台雑学」
- Togetter「集客・チケットノルマ制 / 俳優と制作サイドとの関わりについて」
インタビュー
- ワンダーランド連載「芸術創造環境はいま―小劇場の現場から」
劇場法(仮称)の動きを踏まえ、特色ある活動を続ける公共・民間の小劇場を訪ね、現場から舞台芸術環境の実態を聞き、その在り方を考えるインタビュー。 - 頭を下げれば大丈夫
劇団衛星(本拠地・京都市)の準団員・高橋良明氏による、小劇場関係者へのインタビューサイト。
劇評
クリティック・ライン・プロジェクト(CLP)閉鎖。⇒Internet Archiveで閲覧可能
長谷部浩氏(演劇評論家、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科助教授)を中心とした劇評サイト。2002年8月~06年3月まで月2回更新を続けた。11回開催されたポスト・パフォーマンス・トーク・プロジェクト(PPTP)のアーカイブも。- Culture Critic Clip(CCC)
2001年のOMS批評賞受賞者有志による批評活動。03年の扇町ミュージアムスクエア閉館後、NPOレシップ(地域文化に関する情報とプロジェクト)による「log osaka web magazine」内に開設。09年まで更新を続けた。