この記事は2004年10月に掲載されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。



音楽を「守る」?

カテゴリー: 紫川子連れ狼 | 投稿日: | 投稿者:

●「fringe blog」は複数の筆者による執筆です。本記事の筆者は たにせみき です。

Pocket

JASRACの声明(記事)が出てましたね。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html

「ダンス教室におけるCDの無許諾利用をなくす活動にも注力」とあります。
演劇公演のいわゆる「客入れ」などにも厳しさが増すかもしれない?

「客入れ」は、「作品(チケット料金)のなかに含まれない、お客様の気分をリラックスさせるサービス」だと思っています。
(もちろんリラックスじゃない誘導の場合もあるだろうし、リラックスが必要ない場合は使わないことも)

しかし「入場者に対するサービス」なら、もちろん著作物利用の対象です(喫茶でのBGMも対象なように)。

それは理解できるのですが、使用うんぬんの話の前に、この方策で音楽が「守られ」、音楽のある生活がますます豊かになるのだろうか?という点で腑に落ちない気持ちがあります。

知人の作曲者は「作った音楽がたくさんの人に聞いてもらえるならこっちから払ってもいいような気持ち」もあると言ってました。

作曲者が「この曲は著作権は放棄しないが使用料はフリーだ」と指定して、曲毎にマーキングすることは出来ないのかしら。
チョイスの余地があるか無いかは、重要だと思うのですが、システムの論理に駆逐されてしまうのでしょうか。

※根の深い問題だし、私も考え中なので今回コメント欄は設けません。(TBはOPENです)