アートマネジメント人材の育成(審議経過報告)

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

「アートマネジメント人材等の育成及び活用について」の審議経過報告(平成20年2月1日文化審議会文化政策部会)が公開されており、その内容への意見が募集されています。
17ページほどで、分量も多くないので、ぜひ現場の意見をだしてもらえればなあと思います。

ざっとした感想としては
・経過について意見を募るという姿勢はすばらしい
・スマートな内容にまとまっていて、関係者の英知・労力に敬意を払いたい

というところです。

続きを読む

「CoRich舞台芸術まつり!2008春」の審査員発表

カテゴリー: しのぶの東京晴れ舞台 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

 昨年に続いて開催される「CoRich舞台芸術まつり!2008春」(⇒fringe TOPIC ⇒昨年のfringe blog)にて、今年も審査員をつとめさせていただくことになりました。

 ただいまの応募総数は25団体。この中から10団体が第一次(ネット)審査で選出されます。応募〆切りは2/25(月)です。あと3日ですね。ギリギリになるとアクセス過多になりますので、概要をよく読んで、お早目のご登録をお勧めします。

続きを読む

支援者(団体)の厚みの違い3

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

今回は劇評家について考えてみたいと思います。

劇評家の重要性については、多くの議論がありますが、その有用性については掘り下げて語るまでもないでしょう。さらにいくつかの演劇に関する懸賞の制度と、劇評家に観てもらうことの相関性などもあり、マクロ的にみて、その地域に劇評家がいることは、その地域の舞台芸術シーンにとって有益なものとできるかとおもいます。

続きを読む

amazletからG-Toolsへ

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

Amazonへのリンクツールを「G-Tools」に変更しました。Amazonデータベースへのアクセスに最新バージョン(ECS 4.0)を使用しているため、価格と在庫状況が毎回最新になるのが特徴です。この部分の背景色を変えてみましたので、わかりやすいかと思います。

これまで使わせていただいた「amazlet」はデザイン的に好きですが、3月末で廃止される前バージョン(ECS 3.0)で作成されています。現時点で今後の対応が不明のため、変更させていただくことにしました。なお、これまでに作成したURLは4月以降も有効とのことです。

(2008年2月14日追記)

「amazlet」も期日までにECS4.0に対応されるそうです。
「くりおね あくえりあむ」さんが、作者の伊藤直也氏に直接問い合わせたそうです。くりおねさんは「amazlet」をずっと使われていて、とても参考になりました。

私が選ぶ2007年ベストワン

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

社団法人日本劇団協議会広報委員会の依頼で、同協議会機関誌『join』60号特集「私が選ぶ2007年ベストワン」へ寄稿しました。3月31日発行予定です。

当然ながら、私が知り得る限られた範囲からの選択です。全国には、まだまだ素晴らしい作品が埋もれているかも知れません。

続きを読む

支援者(団体)の厚みの違い2

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

福岡には地域の表現団体に積極的な支援をしているといえる劇場は残念ながらありません。西鉄ホール(キャパ400)とぽんプラザホール(キャパ108)がかろうじて、それに近いです。
しかし西鉄ホールでは地域の劇団が公演する機会は数えるほどしかありませんし劇場としてワークショップ等の取組をしているわけでもありません
ぽんプラザホールも各種の支援があるように見えますが、基本的には貸し館で、劇場として積極的に公演団体へのフォローがあるわけではありません。各種の事業は劇場としての機能というより、指定管理者であるFPAPの自主事業という側面が強いカンジです。
(ここ、FPAPの努力不足の面もあります。)

続きを読む

ツアーと助成金

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

先日、1月27日fringeの主催による公開ミーティング「地域を越える制作者」を終えたところですが、時をほぼ同じくして「舞台芸術の魅力発見事業」の助成金の募集が行われています。

続きを読む

具体的な締切日を決める

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

いわゆる「時間術」を紹介したビジネス書では、いちばんしっくりきました。要は早めの締切を設け、自分自身を追い込んでいくしかないということですね。締切を守れない演劇人にもオススメです。

デッドライン仕事術 (祥伝社新書)
吉越 浩一郎
祥伝社
売り上げランキング: 6229

飛ぶ劇場のアゴラ公演

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

明日31日から、飛ぶ劇場がこまばアゴラ劇場で公演する。

飛ぶ劇場を、地域劇団としてもっとも成功した劇団の一つだと捉えていて、その東京公演の成果はいつも気になっている。
(福岡のギンギラ太陽’sも地域劇団としてもっとも成功した劇団の一つだろう)

同団体が表現の面で特に苦心しているように見えるのは、北九州の観客の多くにも受け入れられながら、先端の公演を望む東京のコアな観客層を満足させる作品づくりをおこなうという点である。これは地域から東京公演をしている多くのカンパニーが抱えるテーマだろう。

続きを読む

公開ミーティング「地域を越える制作者」

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

この企画で、首都圏以外への旅公演を考える制作者を対象に、地域の制作者が旅公演の相談にのるという「地域別ツアー相談会」が開催されます。

続きを読む