作成者別アーカイブ: 荻野達也

『シアターアーツ』「2016AICT会員アンケート」、私のベスト5は『ロクな死にかた』『演劇』『治天ノ君』『来てけつかるべき新世界』『ニッポン・サポート・センター』

カテゴリー: フリンジのリフジン | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

5月20日に発行された、AICT(国際演劇評論家協会)日本センター『シアターアーツ』(晩成書房)61号掲載の「2016AICT会員アンケート」に参加させていただいた。

続きを読む

「Daily Fringe Guide Osaka」が個人による更新終了を発表、その功績を振り返る――観客と関西小劇場界にとって、単なる公演情報ではなく明日を探す地図のような存在

カテゴリー: フリンジのリフジン | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

関西を中心とした公演情報サイト「Daily Fringe Guide Osaka」を運営している山本篤史氏が、6月30日をもって個人での更新を終了することを5月13日発表した。サイト本体だけでなく、毎朝5時55分からTwitter(@DFG_Osaka)で配信している当日の公演情報も終了する。

続きを読む

『ライブパフォーマンスと地域 伝統・芸術・大衆文化』が東京と広島の小劇場演劇を比較検証、地理学の見地から「地方都市で小劇場演劇は成り立つか?」を考える

カテゴリー: フリンジのリフジン | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

地理学者による研究書、神谷浩夫+山本健太+和田崇編『ライブパフォーマンスと地域 伝統・芸術・大衆文化』(ナカニシヤ出版、2017年)が今年1月20日に出版された。

続きを読む

演劇の創客について考える/(17)閉ざされている劇場は、仮囲いで内部が全く見えない建築現場と同じだと思う

カテゴリー: 演劇の創客について考える | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

●分割掲載です。初めての方は(予告)から順にご覧ください。

本連載の「(4)創客に必要なのは劇団や演劇人のガイドブックではなく劇場のガイドブック」では、映画作品ではなく映画館自体のガイドブックとして、『東京映画館 映画とコーヒーのある1日』(キネマ旬報社、2015年)を紹介しました。その美術館版と言えるのが『仕事帰りの寄り道美術館』(自由国民社、2014年)です。

続きを読む

私が選ぶベストワン2016

カテゴリー: フリンジのリフジン | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

久しぶりに日本劇団協議会機関誌『join』88号特集「私が選ぶベストワン2016」に参加させていただいた。今回から発行時期が早まり、例年の3月末から2月末になるそうだ。

続きを読む

演劇の創客について考える/(16)2015年の演劇公演回数は横ばいながら市場規模は大きな伸び

カテゴリー: 演劇の創客について考える | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

●分割掲載です。初めての方は(予告)から順にご覧ください。

小劇場の集客状況まで推計した日本で唯一の資料で、ぴあ総研が調査・編集を担当したライブ・エンタテインメント調査委員会編『2016 ライブ・エンタテインメント白書』が、昨秋発行されました。業界団体限りの資料として非公開になった時期もありましたが、2015年から公開が復活したものです。

続きを読む

演劇の創客について考える/(15)チラシの必要性とチラシ束の必要性を明確に区別して考えよう

カテゴリー: 演劇の創客について考える | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

●分割掲載です。初めての方は(予告)から順にご覧ください。

演劇にとって、チラシは重要な宣伝ツールです。公演当日まで形になったものがない舞台芸術では、観客へイメージを伝えるものが必要ですし、スタッフ・キャストの拠りどころにもなります。前売券が先行予約で完売するような超人気カンパニーなら、チラシを配る必要はないはずですが、公演の証として必ず印刷するという話も耳にします。

続きを読む

上演中スマートフォンの「機内モード」を認めることに異議あり、なぜ「電源は必ずお切りください」にしないのか

カテゴリー: フリンジのリフジン | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

上演中は携帯電話・スマートフォンなど、音の出る機器を電源から切るようお願いするのが一般的だが、小劇場で最近「電源から切るか、機内モードにしていただくよう」というアナウンスを聞くようになった。私の場合、今年に入って3公演で遭遇した。

続きを読む

私がいま旗揚げカンパニーのチラシをつくるとしたらB5判でつくる。そのほうがA4判だらけのチラシ束で印象に残るから

カテゴリー: フリンジのリフジン | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

ヨーロッパ企画『来てけつかるべき新世界』

舞台芸術のチラシは、1990年代前半まで映画と同じB5判が主流だった。A4判化が急激に進んだのは93年からで、A4判が多くなってくるとB5判が目立たなくなってしまい、現在ではA4判のほうが一般的になった。昔からのフォーマットを崩したくない一部カンパニーだけがB5判を続けている状態だ。

続きを読む

演劇の創客について考える/(14)「日本一の文化祭」都立国立高校「国高祭」のクラス演劇が教えてくれること

カテゴリー: 演劇の創客について考える | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

●分割掲載です。初めての方は(予告)から順にご覧ください。

高校の文化祭シーズンですが、全国にはクラス演劇の競演で有名なところがあります。東京だと都立青山高校「外苑祭」、都立日比谷高校「星陵祭」、東京学芸大学附属高校「辛夷祭」などが有名ですが、中でも3年各クラスによる演劇で「日本一の文化祭」と言われるのが、都立国立高校「国高祭」です。

NAVERまとめ「日本一の文化祭!『国高祭』とは」

続きを読む