いわゆる「時間術」を紹介したビジネス書では、いちばんしっくりきました。要は早めの締切を設け、自分自身を追い込んでいくしかないということですね。締切を守れない演劇人にもオススメです。
作成者別アーカイブ: 荻野達也
ギンギラ太陽’sに求めたいこと
旅公演したい制作者必見
fringeではセゾン文化財団の助成により、1/27(日)14:00~17:00に公開ミーティング「地域を超える制作者」を森下スタジオで開催いたします。
野平久志氏退団
壁ノ花団『悪霊』
2007年マイ・フェイバリット・ブログ
2007年のMFB(マイ・フェイバリット・ブログ)を発表します。
シリアス部門は断トツで、die pratze blog「麻布die pratzeの閉館について」。コメディ部門は抜きん出たものがなく迷いましたが、Soi daba mine dene?「古たちさん、高橋がなり説」にさせていただきます。それにしても、当時NOVAのその後を誰が想像したでしょう。
新人には評論家という友人が不可欠なのだ
※文中、映画『レミーのおいしいレストラン』のネタバレを含みます。
ディズニーアニメ『レミーのおいしいレストラン』は、天才的な味覚と嗅覚を持つネズミが料理人と力を合わせて落ち目のレストランを復興させる物語ですが、DVD発売されて評価が高まっているようです。終盤、ネズミの存在を知った料理評論家が書いた批評記事が、特に注目を集めています。
才能はあなた方が発掘するものでは
新聞各紙の年末回顧が出揃いました。
今年は若手への評価を停滞とするものと、着実な成長とするものに分かれました。
■停滞
朝日新聞(山口宏子編集委員)
日本経済新聞(関原のり子記者)
共同通信配信(無署名)
■成長
読売新聞(多葉田聡記者)
毎日新聞(高橋豊専門編集委員)
どちらの言いたいこともわかりますが、そもそも小劇場系の作品すべてを観ることが不可能な記者が、新たな才能の不在という言い方をすべきではないと思います。それは不在ではなく、記者のほうが新しい才能を見つけるアンテナを持っていないだけかも知れないわけですから。
遊◎機械/全自動シアター
遊◎機械/全自動シアターのファンならマストバイの新刊、『高泉淳子仕事録』が河出書房新社から出ました。
大切なのは失敗に学べる機会
高崎さんが「劇場環境の地域格差について思うこと。」を書かれていますが、これには少し異論があります。コメント欄をクローズされているので、こちらに書いておきます。