京都の稽古場が変わるか

カテゴリー: 京都下鴨通信 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

 ご存知の方も多いかもしれませんが、京都では公演の予算を立てるとき支出に「稽古場代」という項目がたいていの場合存在しません。
 大学時代は学内で稽古し、卒業してからしばらくは京都市内にある青少年活動センターという施設を使います(特に舞台芸術を後押ししているのはそのなかでも東山青少年活動センターです)。そして審査を通るようになると京都芸術センターでの稽古と、簡単に言うとこういう流れがあるのですが、すべて使用料は無料です。が、これが「かつて無料でした」と言わねばならなくなる危機が京都に迫っています。

続きを読む

今井浩一さんの転進

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

東京の演劇界では、『シアターガイド』からまつもと市民芸術館に転職される今井浩一さんの送別会が目白押しでしたが、中でも規模の大きかった2月21日の「今日だけ主役、今井浩一」の模様を、様々な演劇関係者がブログで紹介しています。実行委員会メンバーの産経新聞・田窪桜子記者のブログ「Nuts about Theater」からリンクをたどるとよいと思います。会場風景はONEOR8・伊藤俊輔氏の「芝居のコトトカ」で。

続きを読む

全国どこからでも見られるアフタートーク3/12

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

私所属するNPO法人FPAPでは、3月12日(水)の夜9時位から、公演終了後のアフタートークをインターネットを使ってネット中継し、国内どこからでも見られるようにするという企画を行います。

ドラマドクターを活用した公演が、地域での作品クオリティの向上にどのような影響をもたらすことができるのか、ということを中心とした内容になります。
今回の公演では、土田英生氏(MONO)がドラマドクターで、土田さんにアフタートークのパネリストをお願いしております。
地域の演劇のクオリティをいかに上げていくのか、ということに関心のある地域のアートマネージャーや制作者にぜひごらんいただければと思います。

言い忘れましたが、無料です。

申込み、情報詳細は下記バナーをクリック下さい。
DDシアターアフタートーク
「地域演劇を活性化するDDシアターの可能性」
DDシアターアフタートーク

このネット中継は、技術的にそれほど難しいものではありません。ネット中継の簡単なマニュアルを別途公開する用意があります。その際は改めてお知らせしたいと思います。
いろんな地域で、この手法を活用していただければと思います。

※観劇後のトークをアフタートークと呼ぶのはどうかという議論があることは十分承知した上で、なじみがあり直感的にわかりやすい表現を使っております。

「実演芸術家等に関する人材の育成及び活用について」

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

現在、文化庁により「実演芸術家等に関する人材の育成及び活用について」への意見募集が行われています。
これは、今後の国政府の文化政策の方針に影響を与えるもので、多くの演劇関係者にぜひ意見を出していただければと思います。

私個人としては、この報告が主に「中央にいて感じられる問題意識」ばかりを論じ、「芸術文化環境の地域間格差の是正」ということに意識が振り向けられていないと考え、批判的な感想を持っているところです。

続きを読む

新歌舞伎座工事現場に舞台用語

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

大阪・上本町の近鉄劇場跡地に建設中の新歌舞伎座(2010年夏オープン)工事現場仮囲い(北面とゲート)が、2月13日から定式幕の3色(黒・柿色・萌葱色)に舞台用語を散りばめたものになったそうです。

こちらがニュースリリースで、北面の画像は「近畿日本鉄道博物館」、西面ゲートの画像はブログ「きました通信」が紹介しています。

地域の演劇人の特集番組

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

このfringeブログでも取り上げましたが、「女の平和」に出演された上元千春さん(こふく劇場)の活動を特集した「窓を開けて九州|私、声でつながっている。」が22日(日)午前10時から放送されます。
こういう形で「女の平和」の企画が、社会的な拡がりを持ったということができるかもしれません。

放送は九州6局(MRT宮崎放送、NBC長崎放送、OBS大分放送、RKK熊本放送、MBC南日本放送、RKB毎日放送)に限られます。
私はあまりテレビを見ないので、他にないわけではないと思いますが、たいへん珍しいことだと思います。

私は、地域の放送局は、地域の文化を取り上げるべきだと思っていて、こういう企画を組んでくれたことには感謝したいです。

演劇・時空の旅シリーズ 公式ブログ
http://jikunotabi.exblog.jp/

関係者の平均的な意識(格差緩和)

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

芸術環境の地域間格差をテーマにしたブログは、当初予定していた構成の終わりに近づいています。今回は、演劇関係者の平均的な意識の高さについて考えてみたいと思います。

あくまで私の知る範囲ですが、役者・演出家・制作者などその平均的な意識は首都圏の演劇関係者がかなり高いように感じられます。
もちろん例外も多くあり、地域で意識の高い方もいますし首都圏に意識が低い人もいるでしょう。
私が研究職にあれば、サンプリング調査を経て統計的にこれを証明するのですが、残念ながらこれは推測に過ぎません。
しかし、これは私がいろんな国内の多くの演劇関係者に直接会ったり話を聞いたりする中で得た実感です。

続きを読む

続・平日18:30開演はないだろう

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

前回私が書いた「平日18:30開演はないだろう」に対して、toiの作・演出をされている柴幸男氏からトラックバックをいただきました。現場の実情と共に、たいへんわかりやすく上演団体側のご意見をお聞かせいただいたものと思い、感謝いたします。

続きを読む

ガラスの仮面、4年ぶりに最新巻

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

ヒット作となった漫画がその分野を広く知らしめ、その分野に新たな人材を増やすという効果は、相当なものがあると思います。
数多の野球漫画が野球少年を増やし、キャプテン翼が人気を集めてサッカー少年が増えたようにです。

続きを読む