作成者別アーカイブ: 荻野達也

続・下北サンデーズ

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

『下北サンデーズ』が始まりました。下北沢一番街商店街本多劇場グループの全面協力ということで、実在の建物を採寸して雰囲気そっくりにセットを組んでいます。どこまでがロケでどこからがセットか、パッと見た目にはわからないと思います。

下北沢ロケと言えば、映画『男はそれを我慢できない』も7月29日公開です。

(2006年7月16日追記)

劇場内のシーンは、全く別の劇場で撮影したものをつないでいるようですが、まだ撮影中のドラマですので詳細は書きません。出演者のファンが行き過ぎた行動をとる恐れがあるからです。ネットでのロケ地公開には、このような配慮が必要だと思います。

漫画化も決まりました。『別冊フレンド』9月号から連載です。

PingKingサービス開始

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

7月11日に情報共有サイト「PingKing」ベータ版がスタートしました。「関心空間」と同じようなものですが、デジタルガレージ、ぴあ、カカクコム3社による株式会社WEB2.0が運営しているため、電子チケットぴあ、価格.comのデータが提供されています。電子チケットぴあに発券委託したことのあるカンパニーなら、最初からキーワードや公演情報が登録されているわけです。

続きを読む

あの演劇情報サイトが身売り!

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

あの演劇情報サイトが売りに出されています!

1999年運営開始で「掲示板やランキングを中心としたコミュニケーションサイト」「閲覧者のほとんどがF1層」とあるので、すぐわかると思います。月間150万PVは立派だと思いますが、希望価格1,000万円ですか。

私ならレビューサイトをこうする(5)

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

その5:本格的劇評は複数筆者により比較出来る形で実名掲載する

レビューサイトは匿名・ハンドルネームの短いレビューだけを掲載すればいいというものではありません。当然、長文で読み応えのあるレビューも掲載されるべきでしょう。これは実名で書いてほしいし、同一作品に対して必ず複数の劇評が対比される形で掲載してほしい。批評家から作品への一方通行ではなく、批評家同士も絶えず相互批判にさらされてほしいと思います。提言の締めくくりとして、そのことに触れておきます。

続きを読む

私ならレビューサイトをこうする(4)

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

その4:評価は公演初日を基準として日程後半はリミットを設ける

かつて一世を風靡した週刊演劇ニュースレター「初日通信」。1984年~96年に毎週発行された郵送の劇評で、現在のネットによるレビュー文化の基礎を築いた存在でした。その名のとおり、「初日に観て、楽日に間に合う」をキャッチフレーズに、自腹(招待は拒否されていたはず)で観劇して木曜日に発行されていました。すべて初日に観劇するのは物理的に不可能で、公演期間が2週間ある場合は前半のどこかで観る感じでしたが、公演期間が1週間を切る場合は初日か2日目に観て木曜発行号に載せ(首都圏なら土曜日には届く)、日曜の楽日に間に合うことを目指されていたのだと思います。

続きを読む

私ならレビューサイトをこうする(3)

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

その3:映画/コミックスのベスト5で書き手の趣味嗜好を伝える

匿名・ハンドルネームのレビューを見ていて、読者としていちばん欲しいと思う情報は、その書き手がどんな趣味嗜好を持っているかということです。いくら星の数が多くても、自分と趣味が正反対の人ならどうかと思いますし、ユーザーを登録制にしたところで自作自演や関係者の書き込みを完全に防ぐことは難しいでしょう。ならば自分と近い感性を持つ書き手を見つけ、「この人が評価しているなら観てみよう」と考えたほうがいいのではないかと思います。

続きを読む

『嫌われ松子の一生』

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

多くの地域で今日(7/7)までですが、仕事や学校をサボってでも観に行く価値があると思います。東京・関西は続映するところもありますので、ぜひ映画館で観てください。→公式サイト

『下妻物語』以上の画像処理やミュージカル仕立ては評価が分かれると思いますが、それでもDVDを買いたいと思った邦画はいつ以来でしょうか。

私ならレビューサイトをこうする(2)

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

その2:芸術面と制作面を別々に評価・採点出来るシステムにする

これはすでに採り入れているレビューもありますが、評価・採点する場合は作品の芸術面とは別に、制作面を独立させた欄を設けるべきだと思います。「えんげきのぺーじ」などで、「受付が悪かったので★マイナス1個」のような記述を見かけることがありますが、芸術面と制作面を一緒に総合評価してしまうと、せっかくの指摘が薄まってしまうように私は感じます。つくり手にはっきり自覚させるためにも、「芸術面:★★★★、制作面:無星」と表示したほうがよいのではないかと思います。

続きを読む

私ならレビューサイトをこうする(1)

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

もしfringeを開設していなかったら、その余力で私は観客向けのレビューサイトを構築していたと思います。「えんげきのぺーじ」を凌駕する日本一のレビューサイトを目指していたでしょう。「fringe.jp」というドメイン名は、そのために使われていたと思います。

「えんげきのぺーじ」は、もともとNIFTY Serveシアター・フォーラムの敷居の高さに反発した西角直樹氏が、誰でも気軽に感想を書き込める場をつくりたいと設けたものですが、敷居を低くしすぎたために、観客とつくり手双方に影響を与えるべきレビューの役割が薄れてしまったように感じます。一行レビューというコンセプトは悪くないけれど、レビューサイトとしてのミッションが不在なわけです。それは詰まるところ、小劇場界を巡る現在の環境を肯定するか、否定して変えたいと思うかの違いだと思います。

続きを読む

『のだめカンタービレ』

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

遅ればせながら『のだめカンタービレ』一気に読みました。これくらい話題になると、男が電車の中で読んでも平気ですね。

のだめカンタービレ全25巻 完結セット (講談社コミックスキス)
二ノ宮 知子
講談社
売り上げランキング: 2,017

続きを読む