NPO法人FPAPが「トヨタ芸術環境KAIZENプロジェクト」の助成先に選ばれて、本当によかったと思います。これはFPAPだけの出来事ではなく、演劇界全体がFPAPに御礼を言ってもいいんじゃないかと感じています。
作成者別アーカイブ: 荻野達也
『「プガジャ」の時代』
関西の演劇制作に多数の人材を輩出したのが、情報誌『プレイガイドジャーナル』(1971年~88年、86年『ぷがじゃ』に改名)でした。
ブレーンセンター
売り上げランキング: 105500
「CoRich舞台芸術!」都道府県別登録状況5
玉川上水に見立てて
創造環境の地域格差
高崎さんが力説されている舞台芸術創造環境の地域格差是正について、私なりの例え話をしてみたいと思います。
創造環境にもステップがあり、演劇人だけではどうにもならないことと、演劇人がなんとかすべきことの両方があると思います。これを「環境」という一言で括ってしまうために、そうではないと考える人とのあいだで議論が噛み合わないのではないでしょうか。私が言いたいのは「環境」にもいろいろあり、ステップごとに考えていくべきではないかということです。
セミナー On The Net
芸団協サイトのリニューアルした芸能花伝舎・芸団協セミナーのページに、「セミナー On The Net」というアーカイブが出来ました。
新国立劇場芸術監督人事について制作者として思うこと
新国立劇場の演劇部門次期芸術監督人事についての批判は周知のとおりです。報道を読む限り、選出プロセスが不透明で、財団側が事前に決めた人事を押し通した印象を強く受けます。新国立劇場運営財団は7月17日に「次期演劇芸術監督の選考とその考え方」という文書を発表しましたが、この中でも5月に開催された選考委員会の経緯が、毎日新聞東京本社版7月8日付夕刊記事と異なっているように受け取れます。
水俣病を演劇にするということ
あひるなんちゃら
「カフェこぐま」が投資サイトに
多数のメディアで取り上げられているトリのマーク(通称)の「カフェこぐま」が、今度は投資Webマガジンの起業コーナーで大きく記事になっています。
翔泳社が運営する「MONEYzine」の「投資もいいけどいつかはやっぱり! 十人十色の『起業家』図鑑」に、「昭和2年築の古民家カフェを夫婦で経営 地元密着で自らアート発信の場を作る方法」として登場しています。
トリのマーク(通称)の活動もきちんと経緯に沿って書かれており、読み応えあります。