東京・芝浦に建設中のタワーマンション「キャピタルマークタワー」のモデルルームは、万博パビリオンのようです。
作成者別アーカイブ: 荻野達也
今年のマリーンズは優勝以上の価値がある
制作者は、演劇という狭い世界から離れた自由な視点を持たなければなりません。他ジャンルの宣伝やサービスを大いに学ぶべきですが、今年最も刺激を受けた存在は、なんと言っても千葉ロッテマリーンズが矢継ぎ早に展開した一連のキャンペーンではないでしょうか。
BlogShot一時休止
fringeトップページのウェブログ検索に採用したBlogShot、サーバの負荷が大きすぎて一時休止だそうです。残念。
続々・高校演劇の不思議
高校演劇については、fringe blogでも2回(「高校演劇の不思議」「続・高校演劇の不思議」)に渡って議論しましたが、今年の全国高等学校演劇大会(全国高等学校総合文化祭演劇部門)は、青森県立青森中央高等学校が最優秀賞(文部科学大臣奨励賞)になりました。
地震と『姑獲鳥の夏』
『レプリークBis』年度内にもう1冊
ムックで復刊された『レプリークBis』について、産経新聞ENAKが詳しい紹介をしています。それによると、「来年3月までにはもう1冊出したい」そうです。
イープラスのギンギラ太陽’s紹介が熱い
10月のギンギラ太陽’s東京公演ですが、イープラスの特集ページが力入っています。パルコ劇場公式サイトより、こちらのほうがわかりやすいでしょう。出演者コメントは同じものがイープラスはFlash、パルコはQuickTimeで提供されています。
イープラスの特集ページは最近目を見張る充実ぶりで、小劇場系も少しずつ取り上げられるようになりました。要チェックです。
ギンギラ太陽’s公式サイトも独自ドメインになりましたね。
映画『くまちゃん』
『舞姫 テレプシコーラ』
遅ればせながら、『舞姫 テレプシコーラ』をコミックス最新刊まで読みました。
メディアファクトリー
売り上げランキング: 20,362
山岸涼子氏は私のコミックスベストワンである『日出処の天子』の作者なので、本来ならもっと早く目を通すべきでした。私は最高傑作が『日出処の天子』、作家の歩みそのものに共感するのが成田美名子氏なのです。『日出処の天子』はやはり別格だと思います。1992年に雑誌『CREA』がやった「大アンケートによる永遠の少女マンガベスト100」でも、1位『ポーの一族』、2位『日出処の天子』でした。
演劇ライターは不足している
このタイトルを見て、逆に「演劇ライターは飽和状態ではないか」と思われた方も多いと思います。どの雑誌を見ても、演劇ライターの顔ぶれはだいたい同じですからね。私自身、最近まで演劇ライターは充分足りていると思っていたのですが、よくよく考えてみると、「顔ぶれが同じなのは演劇ライターが不足しているからこそではないか」と感じるようになったのです。