●長期連載です。2015年に掲載した(予告)から順にお読みいただけます。
会場で紙のアンケートに答える観客は、ネット普及前に比べて激減していると思います。公演案内の郵送を希望する観客を除き、感想はSNSでつぶやけばいいし、公演情報もネットで簡単にわかるようになりました。観客にとって、紙のアンケートを書くメリットが感じられないため、Webアンケートを含めても、アンケートの回収率はかなり下がっているのではないかと思われます。
演劇のチケット代を押し上げる要因の一つとなっている木材価格の高騰。コロナ禍によるサプライチェーンの停滞とコンテナ不足、それに米国の住宅建設ブームが重なって発生し、ウッドショックとも呼ばれる。
日本劇団協議会機関誌『join』の「私が選ぶベストワン2023」に参加させていただいた。3月発行予定の108号に掲載されるそうだ。
4月発行予定のAICT(国際演劇評論家協会)日本センター『シアターアーツ』(晩成書房)68号に掲載される「2023AICT会員アンケート」に参加させていただいた(以下、敬称略)。
●長期連載です。2015年に掲載した(予告)から順にお読みいただけます。
一般社団法人EPAD(Eternal Performing Arts Archives and Digital Theatre)は、舞台芸術のアーカイブとデジタルシアター化支援を進めていますが、後者の超高精細映像による収録・上映で大きな可能性が広がり始めています。
私が2007年に書いたfringe blog「都市部に貸館中心の公共ホールは要らない」に対して、そらいろくらげさん(@kurage_suzuki)が、ご自身の運営するサイト「xSTAGE」で論考を書かれたので、それに対して応答したいと思います。論考は下記の2本になります。
「fringeスケジューラ」を提供開始してから1年が経過した。この間(2022年8月~23年7月)の制作者向けイベント326本の開催状況を分析したので、今後の開催時期、内容の参考にしていただきたい。
演劇人や熱心な観客の方に「宝くじが当たったらなにがしたいですか」と尋ねると、「劇場をつくりたい」と答える人が多いと思う。気持ちはよくわかるし、本当に小劇場が不足している地域なら切実な願いだと思う。だが、少なくとも東京では、もう小劇場は飽和状態ではないだろうか。