地域の演劇人が、県立劇場のディレクターに

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

2006年10月から、こふく劇場(宮崎)の永山氏が宮崎県立芸術劇場演劇ディレクターに就任され、たいへん興味深い活動をしています。
地域での演劇シーンのあり方にたいへん示唆深いものがあります。

まず永山氏は、九州を代表する劇団の一つである「劇団こふく劇場」の主宰であり、劇作家・演出家を兼ねています。AAF戯曲賞の受賞や、地域横断の演劇公演企画「昏睡」(東京国際芸術祭参加)に深く関わるなど、表現者として多彩な活動をしています。

続きを読む

京都に宮崎が来た

カテゴリー: 京都下鴨通信 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

この記事の前に福岡の高崎さんが書いてらっしゃいましたが、九州のなかでの交流が進んでいるようでそうした話をわたしも先日伺いました。

続きを読む

九州演劇人サミットの成果

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

九州演劇人サミット、無事終了しました。

セゾン文化財団さんのおかげで、佐賀ではほとんど開催がないとされるワークショップを開催できました。佐賀の演劇人にとってもいい刺激があったのではないでしょうか。
また、初参加となる大分や佐世保のパネリストに九州の地域演劇の動きが実感として伝わったように思います。これらのパネリストがそれぞれの地域にもどって、その感覚を地域の演劇人に伝え、今後どのような動きになっていくのかたいへん楽しみです。

続きを読む

九州演劇人サミットという試み

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

九州7県(福岡・大分・佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島)の各地域で活動する、演劇人によるサミットが6月8日に開催されます。
九州演劇人サミットのはじまりは、2005年に開催された日本劇作家大会in熊本に端を発します。それ以来福岡→長崎→宮崎と毎年開催され、次が佐賀県の開催です。

今回はセゾン文化財団、(財)佐賀県芸術文化育成基金の助成金をいただいたおかげで二つのワークショップをいっしょに開催することが出来ます。

続きを読む

いつも大学から始まった

カテゴリー: 京都下鴨通信 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

こまばアゴラ劇場「サミット」の次期ディレクターについてfringeのトピックにもなりましたが、就任することになった杉原邦生氏は京都造形芸術大学(以下、造形大)の大学院生ということで、その他にも造形大の在学生、卒業生の活躍が最近目立つように感じられます。

続きを読む

広島での若手演劇制作者養成講座

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

この度、(財)広島文化財団 南区民文化センターの主催する、若手演劇制作者養成講座の講師を務めることとなりました。
今週末の24日に、その第一回が開催されます。
先日、担当者の方と協議してきましたが、担当者の方々の意気込みをひしひしと感じ、協議していく中で、よりよい講座になる手応えをつかみました。

続きを読む

ティファールの電気ケトル

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

母の日のプレゼントに、家人がティファールの電気ケトルを選びました。便利だということで、劇場に持ち込むカンパニーも増えてきているようです。

毎回使うだけ沸騰させるというもので、1250Wタイプなら沸騰までカップ1杯分(140ml)が約60秒、5杯分(800ml)が約4分40秒だそうです。もちろん、ブレーカーにはくれぐれもご用心を。

T-fal 電気ケトル オヴェア 1.7L BF752022
T-fal
売り上げランキング: 6533

演劇大学2008in熊本

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

来週、熊本を中心に演劇大学2008in熊本が開催されます。

熊本では2005年に劇作家大会が開催されました。そして演劇大学は2006年のプレ演劇大学からはじまり、2007年、2008年と開催されています。

実行委員長を務める熊本出身の流山寺祥氏や地元演劇人の熱意が、継続しての開催につながっていると聞き及んでいます。今回、熊本で受け入れをおこなっている人たちは自分の劇団を持ち、さらにこういった活動にもリソースを投入されていて、たいへんなご苦労があるだろうと察します。

続きを読む

「世界一の映画館」に学べ

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

全国の制作者にぜひ読んでもらいたい本がまた出ました。

山形県酒田市で、映画評論家・淀川長治氏に「おそらく世界一の映画館」と言わしめたグリーン・ハウスと、多くの食通・文化人を唸らせ、「日本一のフランス料理店」の評判を集めた「ル・ポットフー」の支配人を務めた佐藤久一(きゅういち)氏の生涯を克明に綴ったノンフィクションです。

続きを読む

助成金情報(2)

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

助成金を、それぞれの地域に向けたものと、特定の地域に限定せず国内全てを対象にしてものとに、わけて考えていっているところです。
前回は、地域限定の助成金についてふれたところです。
そして、芸術文化振興基金(国内全てを対象)のうち「地域文化施設公演・展示活動:文化会館公演活動」にふれ、他の都道府県とくらべ、東京都が5倍程度の助成実績があるが、これは合理性のある範囲である。としたところです。

今回は前回に引き続き、芸術文化振興基金(国内全てを対象)のうち、現代舞台芸術創造普及活動(演劇)を中心に考えていきたいと思います。

続きを読む