この記事は2010年12月に掲載されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。



『「マエストロ、それは、ムリですよ…」~飯森範親と山形交響楽団の挑戦~』

カテゴリー: フリンジのリフジン | 投稿日: | 投稿者:

●「fringe blog」は複数の筆者による執筆です。本記事の筆者は 荻野達也 です。

Pocket

「マエストロ、それは、ムリですよ・・・」 -飯森範親と山形交響楽団の挑戦-
ヤマハミュージックメディア
売り上げランキング: 165989

この本は売れているので、ご存知の方も多いだろう。社団法人日本オーケストラ連盟正会員の中で、本拠地の人口が最も少ない山形交響楽団(山響)の音楽監督、飯森範親氏の改革を描いたものだ。飯森氏は映画『おくりびと』出演や『のだめカンタービレ』指揮演技指導でも知られている。

音楽家と言えば、演劇人以上にアーティスト志向が強いイメージがあるが、飯森氏は「音楽家は、サービス業です」と公言し、「だって、どんなに完璧な演奏をしたって、ホールにお客さまがいなかったら意味ないでしょう?」と語る。こうしたポリシーを掲げる指揮者はほとんどいないようだ。そうした思いから生まれる付帯イベント、アウトリーチの数々は、もちろんそのまま演劇にも応用出来るだろう。

飯森氏が掲げた改革案の中で、どうしても無理だと思われたのが、オペラ上演とCDの大量リリースだった。だが、前者は新たな合唱団編成で現実に近づき、後者も山響自身が原盤権を持つレーベル「YSO live」を創設することで、2006年から7枚をリリースしている。計画がスタートした04年当時、クラシックのプライベートレーベルを持つ日本のオーケストラはなく、世界でもベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やロンドン交響楽団ぐらいだったという。

このCDリリースは山響の転機となった。全国紙が報じ、評論家も山形に足を運ぶようになり、クラシックファンを山形に行きたいと思わせた。東京一極集中の演劇界で、地域のカンパニーが勇気をもらえる事例ではないだろうか。そもそも、山形市という3大都市圏や政令指定都市以外でプロオーケストラが成立していること自体が素晴らしい。不可能だと思われることを成し遂げることで、周囲の環境が変わっていくのだ。

CX系「トリビアの泉」を見ていた人なら、No.675「クラシック音楽には楽譜に『指揮者が倒れる』という指示が書かれた曲がある」を記憶しているだろう。マウリツィオ・カーゲル作曲「フィナーレ」という曲のことだが、これを実演・収録したのも飯森氏と山響で、飯森氏が日本で初演したのだという。どんな形であれ、メディアに露出してクラシックに興味を持つ人を増やしていく。それを実践する飯森氏こそ、クラシックの伝道師ではないだろうか。

オーケストラをカンパニー、指揮者を演出家に置き換えて読んでほしい一冊である。

ハイドン:交響曲第85番
ハイドン:交響曲第85番
posted with amazlet at 10.12.22
飯森範親
オクタヴィアレコード (2006-06-28)
売り上げランキング: 352447