「閉館された途端、梅田ではなくなった」

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

日本経済新聞大阪本社版夕刊連載の「ぶんか探訪」9月11日付で、わかぎゑふ氏(リリパットアーミーII、ラックシステム)が現地を歩きながら扇町ミュージアムスクエア(OMS)の思い出を語っています。日経ネット関西版で全文読めます。

タイトルは記事中のコメントから。取材は社会部文化グループ・小橋弘之編集委員。

日経ネット関西版「<ぶんか探訪>小劇場「熱い時代」の舞台──わかぎゑふさんと行く扇町公園界隈」
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002134.html

文中に「恐竜の看板が目を引いた」とありますが、ネット上では「Tokyo Small Notes」が「劇場の看板」として画像を残してくれています。

OMS全景
OMS屋上(恐竜の看板)

広島の地域演劇シーンに思う。

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

今年の5月から、制作実務講座で隔月で広島に通っています。
前回は、制作実務講座の一環として行われたシンポジウムで8月23日に広島に行ったのですが、その日と前後して広島で演劇振興企画が立て続けに行われており、驚きを感じました。

続きを読む

鳥の演劇祭

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

9月13日、鳥の演劇祭にいってきました。

オープニングパーティには、演劇祭の関係者はもとより、地域からのボランティアの方や、鳥取市長、鳥取県知事まで出席されていましたが、決して堅苦しいものではなく地域あげての演劇祭という雰囲気を体現したようなパーティでした。

続きを読む

地域の劇場の建替シーズン?

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

先日、佐賀で行われた九州演劇人サミットでは、各地域の表現者から、地域演劇の公演に適した100席から150席の劇場がない。という声を多く聞きました。
大都市をのぞいた地域では共通した問題だろうと推測されます。

また各地域の公共ホールが建設から一定の年数がたち建替を検討している時期に入ってきているようです。民間の劇場がある大都市と違い、民間の劇場がないという地域も少なくないでしょう。このタイミングを逃すとその地域に次に劇場等ができる機会は数十年間ないかもしれません。
この機会を逃す手はないと言えます。
公共ホールの建て替えについて所管する部署に、適切な方法で、ニーズを届ける必要があります。

続きを読む

「私が芝居を観ない理由」

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

せんだい演劇工房10-BOXが発行する情報誌「ハコカラ通信」が、29号から「私が芝居を観ない理由」というエッセイの掲載を始めました。

仙台市市民文化事業団サイトのバックナンバーは現在24号までしか収録されていないので、ご紹介出来ずに残念に思っていたのですが、寄稿された本江正茂氏(東北大学准教授)がブログで全文再録されていましたのでご覧ください。

同誌では、今後も各界で活躍される方に率直なご意見を伺っていくそうです。

ESTAの運営継続を要望する

カテゴリー: 紫川子連れ狼 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

fringeのトピックスでも報じられましたが、北九州の小劇場シーンを支えてきた「スミックスホールESTA(エスタ)」が09年3月末で閉館と発表されました。

16年で老朽とは言え、とてもとても残念です。

地元のほとんどの劇団が、ESTAでの公演経験を持つと言っても良いでしょうし、何より私の制作者としてのスタートとオープンの時期がほぼ同じであったことで、ESTAはかけがえのない「ホームグラウンド」となりました。

続きを読む

『ステージ&ライティングの現場』volume02

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

舞台芸術も積極的に紹介している『ステージ&ライティングの現場』volume02が8月26日に出ました。昨年12月に出た創刊号は[トピック]で紹介しました。今回はブルーマングループ阿佐ヶ谷スパイダース『失われた時間を求めて』などを取り上げています。

北村想さんのブログにおもう。

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

北村想さんが、新国立劇場の芸術監督人事問題を契機として、日本劇作家協会を退会するというブログを書かれていた。

「一応、いっとくけど」
http://soh-hi.air-nifty.com/populism/2008/08/post_691b.html

fringeトピック「北村想氏が新国立劇場芸術監督人事に声明発表した日本劇作家協会退会を表明(2008/8/27)」
http://fringe.jp/topics/2008/08/271.html

続きを読む

客層の質と量(2)

カテゴリー: さくてき博多一本締め | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

客層の質、という点で考えてみたいと思います。
なにをもって良質の客層とするのかという問題がありますが、ここでは観劇に強い関心を持ち、数多くの観劇をして、表現者のモチベーションを高めるようなアンケートを書かれると仮に定義しておきます。
私は、この問題について量が質を決定すると考えている部分があり、この考えでいくと、優れた客層も劣悪な客層も、東京に多いということになります。と同時に平均値もかわらないということになります。
この点でいうと、地域による差はないということになります。

続きを読む

柿喰う客『真説・多い日も安心』

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

※文中、柿喰う客『真説・多い日も安心』のネタバレを含みます。

東京の20代で大きな注目を集めている、柿喰う客『真説・多い日も安心』を吉祥寺シアターで観ました(8/23ソワレ)。今回が第14回公演で、私は初見になります。

続きを読む