この記事は2007年11月に掲載されたものです。
状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。



『SAMURAI佐藤可士和のつくり方』

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:

●「fringe blog」は複数の筆者による執筆です。本記事の筆者は 荻野達也 です。

Pocket

著名なアートディレクターである佐藤可士和氏をどうプロデュースしてきたかを、夫人でもある佐藤悦子マネージャーが語り下ろしたものです。こうした派手な広告の世界は小劇場と違うと感じる方も多いと思いますが、この本に限ってはアーティストとどう付き合うべきかという点で、非常に参考になる記述が散見されます。

世の中には、「アーティストは人生のエッジを歩んで表現を生み出しているのだから、作品が素晴らしければ私生活は問わない。社会との媒介はマネージャーが務めればよい」という考え方もありますが、この本で悦子氏は、

「新しいクリエイティブを生み出すためには自由でありたい」という、その自由の意味を、社会人であるなら履き違えてはならないと気をつけています。(p.137)
ひとりの社会人として当然と思われるレベルのところでは、“クリエイターだから何でも許される”といった勘違いはしてほしくないと思います。(p.192)

と語り、時間の厳守、挨拶やお礼の重要性、身だしなみのコントロールなど、どのような言葉で可士和氏に納得させたかを具体的に紹介しています。ジーンズで出席しようとしたパーティーをスーツに変えさせたこともあれば、場の趣旨によっては逆に派手な格好をさせることもあるそうです。

悦子氏は一般紙と経済紙の2紙を毎朝切り抜き、可士和氏は移動中にそれに目を通すそうです。以前は経済紙の専門記事には特に気を留めていなかったそうですが、仕事の領域が広がるにつれ、当然の素養として求められるようになりました。可士和氏は客観的に「知らないことを『知らない』と正直に言える強さを持ちたい」というポリシーを持っているそうですが、悦子氏はこうまとめています。

でもそれは、決して業界の動きを知らなくていいということではありませんし、「知らない」にもレベルがあります。知るべき情報や知識は当然知った上で、そのプロジェクトを導くのに必要か必要でないかを的確に判断するべきなのです。(p.129)

こうした日常の考え方に加え、常時30以上のプロジェクトを同時進行させながら分刻みで行動する可士和氏のスケジュール調整、頭の切り替え方も紹介されています。実際の仕事の進め方も多数掲載されていますが、中でもユニクロNY旗艦店オープンでスケジュールとクオリティの板挟みになったときのエピソードは、制作者にも身近に感じられるのではないでしょうか。

SAMURAI 佐藤可士和のつくり方
佐藤 悦子
誠文堂新光社
売り上げランキング: 17906