作成者別アーカイブ: 荻野達也

「Common Cafe」大阪読売1面に

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

3月18日に書いた大阪・中崎町の「Common Cafe」、読売新聞大阪本社版3月23日付夕刊1面カラー写真入りで紹介されました。

Yomiuri on-line 関西「劇団員ら交代でカフェ店主、共同で発表場所確保」
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20040323p402.htm

カフェ債の配当がコーヒー券というのはいいですね。
擬似私募債というもので、東京・旗の台のパン屋さん「スピカ・麦の穂」が配当をパンでしたのが有名です。

山納洋氏の〈思い〉を知る

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

2004/3/18付[トピック]に書いた元OMS・山納洋氏プロデュースの「Common Cafe」ですが、同じサイトにある山納氏の公開日記を全文読むことをオススメします。

続きを読む

ぴあ伝統芸能入門シリーズ

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

ぴあから今月4冊同時発売されました。写真・イラスト多数掲載の新書判です。

歌舞伎お作法 (ぴあ伝統芸能入門シリーズ)
ぴあ
売り上げランキング: 506830
狂言お作法 (ぴあ伝統芸能入門シリーズ)
ぴあ
売り上げランキング: 571233
落語お作法 (ぴあ伝統芸能入門シリーズ)
ぴあ
売り上げランキング: 293841
大衆演劇お作法 (ぴあ伝統芸能入門シリーズ)
ぴあ
売り上げランキング: 149902

「トリビアの泉」高橋克実氏コメント

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

『週刊文春』連載の堀井憲一郎氏「ホリイのずんずん調査」。発売中の3月18日号は、フジテレビ「トリビアの泉」での高橋克実氏のコメントを一覧にしていました。名付けて「MFTC(マイ・フェイバリット・タカハシ・コメント)ベスト25」。

続きを読む

風琴工房・藤原達平氏のウェブログ

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

風琴工房の次回公演特設サイトがオープンしていました。同カンパニーの制作者・藤原達平氏自ら撮影した写真が美しいクールなサイトです。「特集」には藤原氏のウェブログ「辺境BLOG」も。やっとココログに手を染めたようですね。

続きを読む

鈴江俊郎氏のポストトーク

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

東京国際芸術祭2004リージョナルシアター・シリーズ5周年特別企画『国道、書類、風呂桶。』(3/6~3/7、東京芸術劇場小ホール2)のポストパフォーマンストークが実に興味深いものでした。

続きを読む

現代演劇ポスターコレクション

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

公演時にポスターをつくっているカンパニーなら知っておくべきなのが、「現代演劇ポスターコレクション」。演劇ポスター配布とその収集で知られる株式会社ポスターハリス・カンパニーが、1998年から日本芸術文化振興会の委託で始めた事業です。なお、同社自身が92年から主催するのが「現代演劇ポスター展」、日本芸術文化振興会が「現代演劇ポスターコレクション」なので、お間違えないよう。

続きを読む

役者への最高のプレゼント

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

小須田康人氏が週刊StagePowerで連載している公開日記「ホビロン食堂味噌煮込み」ですが、2月18日付でいいことを書いています。

続きを読む

必読の「舞台照明ブログ」

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

2月15日から始まった日の浅いウェブログですが、連日必読の記事が続き、あっという間に皆さんにオススメしたい存在になりました。東京で舞台照明と映像照明をされている「点灯夫/つの」さんの「舞台照明ブログ」です。

続きを読む

小森収氏と北九州と「初日通信」

カテゴリー: fringeのトピック以前 | 投稿日: | 投稿者:
Pocket

財団法人北九州市芸術文化振興財団が昨年11月に創刊した季刊広報誌『はーつ』が、同財団サイトで読めるようになりました。そこに「はーつトーク」という連載エッセイがあるのですが、執筆しているのが演劇評論家の小森収氏。1984年~96年に発行された週刊ニュースレター「初日通信」編集長として、小劇場ファンなら最も馴染みのある評論家のお一人だと思います。昨年はご自分で「れごりべーれ」という出版社も立ち上げられました。

続きを読む