舞台芸術ギフト化計画/勉強会・分科会
「舞台芸術ギフト化計画」の勉強会・分科会をこのページで周知していきます。
内容 | 開催日時 | 会場 | 募集状況 |
分科会B-2:ロゴ開発とリーフレットデザイン | 2020年12月30日(水)14:00~15:00 | Zoom | 終了 |
分科会B-1:ネーミングとロゴ開発 | 2020年12月18日(金)20:00~21:00 | Zoom | 終了 |
分科会A-4:提言内容(リーフレット原稿)作成② | 2021年2月10日(水)21:30~22:30 | Zoom | 終了 |
分科会A-3:提言内容(リーフレット原稿)作成① | 2021年1月6日(水)19:00~21:00 | Zoom | 終了 |
分科会A-2:観客の方へのヒアリング | 2020年12月14日(月)21:00~22:00 | Zoom | 終了 |
分科会A-1:アンケート途中結果に基づく意見交換 | 2020年11月23日(祝)21:00~22:00 | Zoom | 終了 |
第1回勉強会 | 2020年7月11日(土)15:00~17:00 | 森下スタジオ+Zoom | 終了 |
日 時:2020年12月30日(水)14:00~15:00
会 場:Zoom
参加費:無料
定 員:非公開(ワーキンググループ希望者のみ)
グラフィックデザイナーの方に参加いただき、ロゴとリーフレットのデザイン進捗を確認します。
日 時:2020年12月18日(金)20:00~21:00
会 場:Zoom
参加費:無料
定 員:非公開(ワーキンググループ希望者のみ)
グラフィックデザイナーの方に参加いただき、ギフトチケットのネーミングとロゴ開発について打ち合わせます。
日 時:2021年2月10日(水)19:30~22:30
会 場:Zoom
参加費:無料
定 員:非公開(ワーキンググループ希望者のみ)
つくり手向けに「ギフトチケット」、観客向けに「周囲の人々を劇場に誘うこと」の提言をするため、リーフレットに掲載するテキストを議論します。
日 時:2021年1月6日(水)19:00~21:00
会 場:Zoom
参加費:無料
定 員:非公開(ワーキンググループ希望者のみ)
つくり手向けに「ギフトチケット」、観客向けに「周囲の人々を劇場に誘うこと」の提言をするため、リーフレットに掲載するテキストを議論します。
日 時:2020年12月14日(月)21:00~22:00
会 場:Zoom
参加費:無料
定 員:16名(ゲスト2名+ワーキンググループ枠6名+公募8名)
対 象:この企画に関心のある方ならどなたでも結構です。
純粋な観客の方2名をゲストにお招きし、直接ギフトチケットに関するご意見や、舞台芸術の観客を増やすためになにをしたらよいかをお尋ねします。制作者がアンケートで観客の方の声に触れることはあっても、創客に関わるお話を直接伺う機会はなかなかないのではないでしょうか。
「分科会A-2参加申込:観客の方へのヒアリング」受付終了
日 時:2020年11月23日(祝)21:00~22:00
会 場:Zoom
参加費:無料
定 員:16名(ワーキンググループ枠6名+公募10名)
対 象:この企画に関心のある方ならどなたでも結構です。
11月1日~30日に実施している「初めて舞台芸術を観る人に贈る『ギフトチケット』に関するアンケート」の途中結果を見ながら、制度設計のための意見交換を行ないます。精緻な分析はアンケート終了後になりますが、Googleフォームのサマリー画面を共有しながらディスカッションします。
「分科会A-1参加申込:アンケート途中結果に基づく意見交換」受付終了
(リアル参加) 公益財団法人セゾン文化財団森下スタジオ 新館Sスタジオ(東京・森下) ⇒アクセス
(リモート参加)Zoom
参加費:無料
対 象:企画書をご覧いただき、この企画に関心のある方ならどなたでも結構です。
舞台芸術の票券管理や営業に関わる方はもちろん、アーティストや観客の方も歓迎します。
第1回目は企画書、そして本来考えていた年間計画(コロナ禍で難しいですが)をご説明し、ディスカッションしたいと思います。また、参加申込フォームに記入いただいたご意見・ご質問や、別の観点からのご提言、舞台芸術の「創客」に対するお考えを共有し、それを基にディスカッションしていきます。
「舞台芸術ギフト化計画」7月勉強会リアル参加(実際に森下スタジオで参加)受付終了
「舞台芸術ギフト化計画」7月勉強会リモート参加(Zoomによる参加)受付終了