fringeスケジューラ


Today: 1897  Yesterday: 3763  Total: 18938779

制作者向けの注目イベントを締切順・開催順に並べました。流れていく情報をキャッチアップする場にしてください。
内容・日付は必ず公式サイトでご確認ください。締切は先着順の場合があります。
:配信あり :無料開催 :本拠地不問 :パブリックコメント、アンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet Follow @fringejp

開催
情報
申込
締切
その他

決定順
決定しだい終了

香川県・丸亀市民会館正職員(公益財団法人丸亀市福祉事業団無期常勤職員)募集

26年9月開館予定。企画制作2名。経験3年以上。要自動車免許。4/1以降勤務。技術職も同時募集。「地方から新しい公共劇場のカタチを創造することにチャレンジしています」
決定しだい終了

シアターグリーン(東京・池袋)「若手劇団支援企画-Sprout Support-」募集

2026年12月まで対象に(9月を除く)。設立5年未満または公演5回以下の団体がBASE THEATERで。7日間の劇場費525,000円⇒385,000円(税別)。要招待チケット5枚。各月2団体まで。
決定しだい終了

シアターグリーン(東京・池袋)「GREEN FESTA2027+」募集

劇場名改称55周年を記念し、27年1~3月のグリーンフェスタを特別企画に。例年より割安な劇場費20%割引。グリーンフェスタ賞(最優秀賞)は賞金100万と次回同劇場使用料1週間分を選べる(3劇場から選択可)。
決定しだい終了

京都芸術センタープログラムディレクター募集募集

1名。事業リーダー。経験概ね5年以上。公益財団法人京都市芸術文化協会常勤嘱託。10/1採用予定(応相談)、1年更新で更新回数の上限なし。給与321,800円+賞与4.6か月(24年度実績)、その他諸手当。
決定しだい終了

京都市芸術文化協会「クリエイター等支援事業(育成プログラム構築・実践)」プロジェクトマネジメント担当募集

文化芸術活動基盤強化基金「クリエイター等支援事業(育成プログラム構築・実践)」に採択された京都市芸術文化協会が、バックオフィス全般を担うプロジェクトマネジメント担当募集。給与321,800円+賞与4.6か月(24年度実績)。最長プロジェクト終了まで。
決定しだい終了

ウイングフィールド(大阪・心斎橋)「ウイング再演大博覧會」公募枠

2026年開催から公募枠新設。初演から改稿可。演出家が変わる場合は初演主催団体からの要推薦。5~10月で最大4団体。使用料金割引(上演日5万/日・仕込み日3万/日)、基本/追加機材費・楽屋/冷暖房使用料・管理人件費他無料。
初日2か月前エントリー締切

「虹の会演劇大賞」(主催:一般社団法人虹の会)募集

東海3県が活動拠点の団体・個人が、東海3県で 25年4月~26年3月に千秋楽を迎える公演。大賞賞金最大30万円。審査員は小島祐未子、刈馬カオス、松井真人の各氏。
随時受付

都立戸山公園(東京都新宿区)陸軍戸山学校野外演奏場跡「戸山公園野外演劇祭」参加団体募集

1966年に状況劇場『腰巻お仙』が上演された場所。24年1~6月に8団体が上演したが、24年秋~25年春の上演団体を戸山公園サービスセンターが募集。野外演奏場跡の使用は無料。公演費用は参加団体負担。学生サークルも可。随時受付。
2025年10月
10/18

びわ湖芸術文化財団アーツマネジメントセミナー「アート活動のためのSNS活用講座」開催

美術展の撮影・SNS掲載を広めた洞田貫晋一朗氏登壇。舞台芸術の広報宣伝を変えたい制作者にオススメ。びわ湖ホールでの対面と配信(全国から視聴可)。要事前申込。
10/18

札幌文化芸術交流センターSCARTS/ラーニングプログラム「公的支援を利用するために~文化芸術プロジェクトの“公益性”を考える~」開催

社会課題への先進的取組を共有し、企画立案を学ぶWS。分野別3部構成で第2部がパフォーミングアーツ。無料、要事前申込。
10/20

LivePocket-Ticket-新サイトオープン

主催者機能を大幅リニューアル。スマートフォン対応、認証コード導入、自動抽選機能追加、共通在庫の管理方法改善、同一メールアドレスで複数事業者管理可に。現サイトでの販売は2/28まで。引き継がれないデータは要ダウンロード。
10/20

「吉井澄雄さん お別れの会」一般献花

7月2日に92歳にて永眠した劇団四季創立メンバー、日本照明家協会名誉会長の吉井澄雄のお別れの会。自由劇場(東京・浜松町)で。
10/20

津あけぼの座(三重県津市)旅公演支援事業「あけぼの旅ぱっく2026」募集締切

県外から上限2,500円で2ステ以上。劇場料(機材費・光熱費込)3日間小屋付き1名対応で4万と格安。劇場に宿泊可(近くの銭湯に送迎)。チケット代50%+物販収入は上演団体に。4組程度。
10/20

J:COM北九州芸術劇場「地域コーディネーター育成プログラム」参加者募集締切

11/8~9に演劇・ダンスWS体験、事例紹介、企画立案。次年度の実践を目指す。講師は大澤寅雄、有門正太郎、北村成美、荒井洋文、山内泰の各氏。昨年度は予想を上回る応募で締切前倒し。
10/21

大阪アーツカウンシル/ラウンドテーブルvol.6「申請書って結局何を書けばいいの?~文化芸術活動の社会性・公共性を言語化する~」開催

大阪府立江之子島文化芸術創造センターで。講師は宮崎優也氏(大阪アーツカウンシル統括責任者)。無料、当日先着順。
10/26

フォーミングアーツネットワークみえ×三重県文化会館「MPAD2025」視察募集締切

アウトリーチや普及啓発型プログラムに関心のある劇場・制作者・自治体などからの視察を受け入れ。食事なし、観づらい位置になる場合も。希望者は準備の様子も見学可。連絡先は三重県文化会館事業課演劇事業係。
10/26

ロームシアター京都×京都芸術センター×KYOTO EXPERIMENT×京都舞台芸術協会×京都市「2025年度舞台芸術プロデュース講座~演劇・ダンス編~」通し受講募集締切

今年は全6回。第2~5回の前半レクチャーは単発受講可。各回後半はゼミ形式のワークショップ。要事前申込。
10/26

京都芸術センター「『悲円 -pi-yen-』の「段取り」を考える」開催

1月に京都公演するペペペの会レベルアップ企画として、簡易な照明・音響・小道具を使って段取りを考えるめずらしいWS。講師は西田悠哉氏(劇団不労社)。10/27(月)と同一内容。要事前申込。
10/27

横浜演劇サロン開催

予約不要。
10/27

京都芸術センター「『悲円 -pi-yen-』の「段取り」を考える」開催

1月に京都公演するペペペの会レベルアップ企画として、簡易な照明・音響・小道具を使って段取りを考えるめずらしいWS。講師は西田悠哉氏(劇団不労社)。10/26(日)と同一内容。要事前申込。
10/30

高知県立美術館ホール社会人経験者募集(公益財団法人高知県文化財団正職員)締切

創造型劇場として日本の舞台芸術をリードしてきた高知県立美術館ホール。1名。社会人として20年以上の勤務経験を有する方を歓迎(昭和41年4月2日以降生まれ)。要実務経験。職位勘案。4/1採用予定。
10/31

文化政策ラウンドテーブル高知設立記念シンポジウム「文化政策と文化施設のいま」開催

対面とオンライン。高知県の県立文化施設指定管理者公募方針を契機に発足。全国の地域に通底する課題だとして、県内外を問わず参加を求める。無料、要事前申込。
10/31

公益財団法人全国税理士共栄会文化財団「令和7年度助成」(令和8年度実施)募集締切

2026年4月1日~2027年3月31日に実施される事業。第三者の推薦書要。同財団は実施年度ではなく募集年度で命名しているので注意。上限50万円。25年度実施の演劇は劇団風蝕異人街(北海道)、演劇/微熱少年(群馬)、ゆうめい、Dr. Holiday Laboratory、三人之会、いいへんじ(以上東京)、草/松原俊太郎(京都)、藤原佳奈(長野)。今回より消印有効から必着に変更。
10/31

公益財団法人福武財団「2026年度アートによる地域振興助成」締切

概ね3年未満のスタートアップと一般の2区分に。25年度は「クロスプレイ東松山」が4年連続採択。上限50~300万×10~15件、総額2,000万。任意団体・個人可。地域住民と協働で行なっている事業。
10/31

急な坂スタジオ2026年度上半期長期スタジオ利用募集締切

2026年4月1日~9月30日。本拠地不問。郵送での必着。
10/31

かながわパフォーミングアーツアワード2026上演団体募集締切

30分以内の身体性を伴う舞台芸術作品。3/12~15に横浜近郊滞在可能なら本拠地不問。上演補助10万+遠方加算上限5名・20万+下見補助1名。グランプリ100万+スタジオHIKARI上演権。MVP、オーディエンス賞。
10/31

劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」開始

日本劇作家協会が「劇作家大会2019上田大会」以来となる劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」を、25年10月31日~11月3日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山・表町千日前)で開催。岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造との共同主催。
10/31

令和8年度「アステールプラザ芸術劇場」公演作品募集締切

本拠地不問。広島市文化財団と共催。大中ホール・多目的スタジオ会場利用料を、カテゴリーに応じて1~4日間免除。今年度他地域からはA WiSP Project 、M&OPlaysプロデュース、ヨーロッパ企画など採択。
2025年11月
11/3 日・祝

公益財団法人セゾン文化財団森下スタジオ(東京・森下)常勤職員募集締切

1名。年俸330~450万円。契約期間27年4/15まで、勤務成績等により更新可、無期転換制度あり。26年2/16勤務開始予定(応相談)。
11/3 日・祝

RSKホールディングス/プレミアムトーク「演劇プロデューサーというお仕事~1円を笑うものは、10円も笑っとけ!~」開催

岡山で。講師は細川展裕氏。劇作家フェスティバル「げきじゃ!」と同日だが、会場はハレノワではなくRSK内tenjin9なので注意。要事前申込。
11/3 日・祝

劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」終了

日本劇作家協会が「劇作家大会2019上田大会」以来となる劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」を、25年10月31日~11月3日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山・表町千日前)で開催。岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造との共同主催。
11/4

第16回せんがわ劇場演劇コンクール参加団体募集締切

30~40分の作品を26年5/23~24上演。スタッフは団体で用意。グランプリ1週間・オーディエンス賞3日間の劇場使用権(26年5月下旬~6月上旬)。上演補助金5万円。笠木泉、佐藤滋、ひびのこづえの各氏が審査員に。
11/4

東京都生活文化局×アーツカウンシル東京「東京文化戦略2030の進捗確認に係る意識調査」締切

Webアンケート。都内在住・創作・発表しているアーティストや芸術文化関係者対象(公共ホール関係者の方は除く)。支援制度や東京の現状を尋ねる。個人は特定されない。
11/5

青山学院大学総合文化政策学部中村美帆研究室/連続公開研究会「文化政策からみた人権論」第1回「文化権と人権の歴史―文化政策からみた人権論の可能性―」

全5回。Zoomミーティング(カメラOFF可)。単発受講可。第1回は議論の出発点として論点整理。無料、要事前申込。
11/7

2026年度シアターZOO(札幌・中島公園)提携公演募集締切

本拠地不問。4日以上だが、3日の「はじめてZOO」あり。劇場使用料が本番日は通常の1/2、仕込み・リハ日はステージ数で1~2日を1/2。備品割引。9~23時利用可。会員500円割引+招待5名程度が可能なこと。
11/7
11/8
11/9
11/13
11/14

研究会「自治体文化財団のこれから」開催

東大本郷キャンパスで。問題提起は片山泰輔(青山学院大学)、小林真理(東京大学)、若林朋子(立教大学)、熊井一記(神戸市民文化振興財団)、宮崎刀史紀(港区スポーツふれあい文化健康財団)の各氏。無料、要事前申込。
11/14

広島・JMSアステールプラザ「凪の演劇祭~HIROSHIMAシアターフェスティバル2026~」公演作品募集締切

隔年開催の2回目。本拠地不問。26年9~10月の指定日程。多目的スタジオ利用料4日間免除。地域交流プログラムを演劇祭中に実施(経費10万円まで劇場負担)。
11/15

京都芸術センター「Co-program2026」プラン募集締切

本拠地不問。カテゴリーA「共同制作」は公演×2件、C「共同実験」はリサーチやWS×1件を予定。会場・付帯機材等無償、制作室(稽古場)を最長6週間提供。制作費支援上限A100万円、C30万円。収入の10%を納める。
11/17

アーツカウンシル東京の新稽古場「START Box 白鬚」(東京・堤通)利用者募集締切

1〜3月の各24日間×4区画、各期間29,760~35,520円。共同作業場あり。本拠地が東京または半数以上が都内在住・在勤・卒業。半数以上が40歳程度まで。
11/19

アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)2026年度助成プログラム募集締切

26年8月~27年12月に、①NY6か月滞在、②米国・アジア1~6か月滞在、③米国大学院の渡航・生活費、④米国・アジアで文化交流を深める団体助成。演劇分野も対象、③以外は活動歴5年以上。
11/25

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「会計・税務講座2025」レギュラー講座「法人化のメリット・デメリット」開催

YouTube Live。設立だけでなく休業・解散の実務にも触れ、持続的な活動基盤づくりのために役立つ知識を学ぶ。無料、要事前申込。
11/25
11/25

大阪アーツカウンシル/ラウンドテーブルvol.7「公演や作品のキャッチコピー・あらすじについて考える」開催

大阪府立江之子島文化芸術創造センターで。講師は小倉千裕氏(俳優、シンガー、 舞台芸術研究者)。無料、当日先着順。
11/26

国立青少年教育振興機構「令和8年度子どもゆめ基金」1次募集締切

体験活動の支援に上限100~600万/件×10件まで申請可。10/10助成。今年度は合同会社stamp(京都)が6件採択。PANCETTA(東京)、天辺塔(広島)なども連続採択。小劇場系も内容次第で採択可。
11/26

青山学院大学総合文化政策学部中村美帆研究室/連続公開研究会「文化政策からみた人権論」第2回「文化政策からみた社会権?―環境整備の具体化を問う―」開催

全5回。Zoomミーティング(カメラOFF可)。単発受講可。第2回は美術館を事例に「経済的状況」に向き合う。無料、要事前申込。
11/28

公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団「2026年度助成団体募集」締切

2026年4月1日~2027年3月31日の事業対象。消印有効。
11/28

precog「THEATRE for ALL」連続講座「STAGE for ALL」ワークショップ講座募集締切

「障害と創作や鑑賞の場づくり」を実践する企画・制作者向け。1泊2日(東京会場1/24~25、奈良会場2/21~22から選択)。事前にオンライン講座受講推奨。要受講料。宿泊・交通費補助上限3万円。3/12オンライン成果発表会予定。
11/28
11/30

札幌文化芸術劇場hitaru/劇評入門「『観る』『語る』『書く』で深める演劇体験」基礎編・実践編開催

12/7(日)と2回通し。ゆうめい『養生』を観て、読み方・書き方を学ぶ。講師は丹治泰人氏(演出助手チームSPM代表、yhs)。要事前申込。観劇チケット各自手配。
2025年12月
12/1
12/2

2026年度国際交流基金公募プログラム募集締切

ASEAN諸国との「アジア文化芸術ネットワーク強化助成」新設。「舞台芸術国際共同制作」も主たる共同制作相手方がASEAN諸国で活動するアーティストの場合に限り、任意団体または個人も申請可能なカテゴリー新設。
12/2

ON-PAM「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』~舞台芸術関係者対象~」横浜ワークショップ開催

BUKATSUDO HALLで。ミニレクチャー&契約模擬交渉ワークショップ。無料、要事前申込。無料託児サービスあり。文化庁令和7年度「芸術家等実務研修会」。
12/7

EPAD「舞台芸術アーカイブ講座2025~現場ですぐ役立つ、記録保存のスキル~」リアルタイム講座募集締切

12/15~2/9にオンライン7回通し受講。別途オンデマンド講座募集(同一内容)。22~24年度に実施された早稲田大学演劇博物館「ドーナツ・プロジェクト」を継承。
12/7

ON-PAM「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』~舞台芸術関係者対象~」秋田ワークショップ開催

秋田市文化創造館2FスタジオA1で。ミニレクチャー&契約模擬交渉ワークショップ。無料、要事前申込。無料託児サービスあり。文化庁令和7年度「芸術家等実務研修会」。
12/8

札幌文化芸術劇場hitaru/劇評入門「『観る』『語る』『書く』で深める演劇体験」特別レクチャー編開催

演劇ジャーナリストが考える劇評の役割や書き方を紹介。ゆうめい『養生』の鑑賞推奨。講師は徳永京子氏。要事前申込。観劇チケット各自手配。
12/8
12/10

Netflix&VIPO「Netflix Respect Training」開催

東京で。Netflixが実施するリスペクト・トレーニングを広めるため、今年16回対面で(全回同じ内容、1人1回のみ)。コンテンツ業界の未受講者ならOK。受講者に「Respect trainingバッジ」進呈。無料、要事前申込。
12/10

第23回AAF戯曲賞(主催:愛知県芸術劇場)募集締切

リニューアルして再開。賞金や大賞受賞作公演は踏襲。二次・最終審査員に荒井洋文氏(犀の角代表)や廣川麻子氏(TA-net理事長)。一次審査員も公開。地域や社会の課題にアプローチする事業を予定。
12/12

としま未来文化財団「令和8年度としま文化応援団支援活動助成金」募集締切

新たに創設。本拠地不問。任意団体・個人可。4~3月に実施する、東京都豊島区の子ども・若者たちへの文化芸術体験。上限50万円、対象経費の2/3以内。原資は同財団が募る賛同金(特定寄附金)。
12/13

新国立劇場「Open Theatre Project~知ろう、始めよう、観劇サポート~」第1回「一緒に考えよう!劇場におけるバリアフリー」1日目開催

単発参加可。株式会社イヤホンガイドと共催で、公演サポート体験とセミナー。無料(公演は要チケット)、要事前申込。
12/14

新国立劇場「Open Theatre Project~知ろう、始めよう、観劇サポート~」第1回「一緒に考えよう!劇場におけるバリアフリー」2日目開催

単発参加可。株式会社イヤホンガイドと共催で、公演サポート体験とセミナー。無料(公演は要チケット)、要事前申込。
12/15
12/31

聖天通劇場(大阪・福島)長期利用割引制度募集締切

新たに導入。ほぼ3日間の料金で6日間利用可。2026年9月~27年3月まで原則1か月に1団体募集(計7団体)。通常246,000円を156,000円(税別基本料金、電気代込)+稽古場利用を10日間まで特別価格。公演以外のWSなども可。
2026年1月
1/12 月・祝

第17回『美術手帖』芸術評論募集締切

雑誌『美術手帖』創刊77周年を記念。演劇や舞踊も対象。日本語で2万字以内(註は含まない)。第一席30万円1名、次席1名、佳作若干名。創刊70周年を記念した2019年の第16回以来7年ぶりの開催となる。
1/18

新国立劇場「Open Theatre Project~知ろう、始めよう、観劇サポート~」第2回「『触る模型』舞台芸術の未来への取り組み」開催

日本舞台美術家協会と共催で、視覚障害の方が舞台空間を把握出来る「触る模型」の取組と今後の展開について紹介。無料、要事前申込。
1/18

早稲田大学演劇博物館出張展示「昭和100年演劇・映画ポスター展」終了

本庄早稲田の杜ミュージアム展示室(埼玉県本庄市)で。無料。
1/22
2026年2月
2/16

東京都墨田区「すみだ五彩の芸術祭」公募プロジェクト締切

東京都墨田区「隅田川 森羅万象 墨に夢」が、26年度新設「すみだ五彩の芸術祭」の公募プロジェクトに枠組み変更。本拠地不問。演劇も毎回採択。地域資源を活かし、墨田区や墨田川流域で9/4~12/20に実施。補助金上限200万/100万の2区分、補助率10/10。区立施設料金減免。
2026年3月
3/15

EPAD「舞台芸術アーカイブ講座2025~現場ですぐ役立つ、記録保存のスキル~」オンデマンド講座募集締切

22~24年度に実施された早稲田大学演劇博物館「ドーナツ・プロジェクト」を継承。7コマを3パートに分けて販売。初回ログイン後、720時間まで視聴可。4/14(火)配信終了。
3/31

第9回人間座「田畑実戯曲賞」募集締切

当日消印有効。既発表・既上演の作品も可。