制作者向けの注目イベントを締切順・開催順に並べました。流れていく情報をキャッチアップする場にしてください。
内容・日付は必ず公式サイトでご確認ください。締切は先着順の場合があります。
:配信あり :無料開催 :本拠地不問 :パブリックコメント、アンケート
アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ハラスメント防止講座2025」フォローアップ講座「相談対応編レクチャー」開催
オンライン。講師・ファシリテーターは植松侑子氏(舞台芸術制作者、上級ハラスメント対策アドバイザー)。無料、要事前申込。precog「THEATRE for ALL」連続講座「STAGE for ALL」オンライン講座「劇場のアクセシビリティを考える~Modu Art Theaterの実践~」開催
「障害と創作や鑑賞の場づくり」を実践する企画・制作者向け。①オンライン講座4回(単発受講可)、②1泊2日WS(東京・奈良、宿泊・交通費補助あり)、③国際芸術祭「あいち2025」特別視察。要事前申込。セゾン文化財団/研究助成事業報告会「地域文化を支える仕組みの30 年を振り返る これまでの議論をこれからの実践につなげるために必要な基盤とは?」開催
対面と配信。「地域と⽂化と制度の研究会」メンバーと中間支援の共有知を考える。無料、要事前申込。アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「社会保障・セルフケア講座2025」クローズアップ講座「創造活動を続けるために、心のセルフケアを知ろう」開催
オンライン。講師は手島将彦氏(産業カウンセラー、専門学校ミューズ音楽院講師)、ファシリテーターは植松侑子氏(舞台芸術制作者、上級ハラスメント対策アドバイザー)。無料、要事前申込。precog「THEATRE for ALL」連続講座「STAGE for ALL」オンライン講座「精神障害と創作~障害のある人との創作活動の現場~」開催
「障害と創作や鑑賞の場づくり」を実践する企画・制作者向け。①オンライン講座4回(単発受講可)、②1泊2日WS(東京・奈良、宿泊・交通費補助あり)、③国際芸術祭「あいち2025」特別視察。要事前申込。豊岡演劇祭×ON-PAM/Next Producers Meetingワークショップ「舞台芸術制作者という仕事を因数分解してみる」開催
現地での対面。立場によって異なる制作者の役割や仕事内容を、「細かく因数分解し、可視化」。無料、要事前申込。precog「THEATRE for ALL」連続講座「STAGE for ALL」オンライン講座「ステージの手話通訳とはなにか~表現と鑑賞のあいだで~」開催
「障害と創作や鑑賞の場づくり」を実践する企画・制作者向け。①オンライン講座4回(単発受講可)、②1泊2日WS(東京・奈良、宿泊・交通費補助あり)、③国際芸術祭「あいち2025」特別視察。要事前申込。precog/創造のための国際性を学ぶ 次世代の舞台芸術を担う人材育成プログラム「BRIDGE」クリエーション編募集締切
オンライン講座に加え、2団体にメンタリング。2月に早稲田小劇場どらま館で既存作品再演・公開ディスカッション。外国語字幕やライブ配信支援。首都圏以外から参加は旅費補助(上限5万/人)。創作支援金30万(税込)。precog「THEATRE for ALL」連続講座「STAGE for ALL」オンライン講座「舞台芸術のアクセシビリティを考える大会議~たのしむ人と届ける人の対話~」開催
「障害と創作や鑑賞の場づくり」を実践する企画・制作者向け。①オンライン講座4回(単発受講可)、②1泊2日WS(東京・奈良、宿泊・交通費補助あり)、③国際芸術祭「あいち2025」特別視察。要事前申込。札幌文化芸術交流センターSCARTS/ラーニングプログラム「公的支援を利用するために~文化芸術プロジェクトの“公益性”を考える~」開催
社会課題への先進的取組を共有し、企画立案を学ぶWS。分野別3部構成で第2部がパフォーミングアーツ。無料、要事前申込。