fringeスケジューラ


Today: 3564  Yesterday: 2885  Total: 18716714

制作者向けの注目イベントを締切順・開催順に並べました。流れていく情報をキャッチアップする場にしてください。
内容・日付は必ず公式サイトでご確認ください。締切は先着順の場合があります。
:配信あり :無料開催 :本拠地不問 :パブリックコメント、アンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet Follow @fringejp

開催
情報
申込
締切
その他

決定順
定員に達しだい終了

香川県・丸亀市民会館正職員(公益財団法人丸亀市福祉事業団無期常勤職員)募集

26年9月開館予定。企画制作2名。経験3年以上。要自動車免許。4/1以降勤務。技術職も同時募集。「地方から新しい公共劇場のカタチを創造することにチャレンジしています」
決定しだい終了

いわてアートサポートセンター風のスタジオ(盛岡市)「2024風スタチャレンジシアター」公演団体募集

条件緩和、減免内容拡大。旗揚げ~2回目以内の公演、既存団体の通常公演以外の実験的・意欲的公演。ロングラン可。8月~26年3月に3~4件。施設利用料・付帯設備費35%減免。
決定しだい終了

シアターグリーン(東京・池袋)「若手劇団支援企画-Sprout Support-」募集

2026年12月まで対象に(9月を除く)。設立5年未満または公演5回以下の団体がBASE THEATERで。7日間の劇場費525,000円⇒385,000円(税別)。要招待チケット5枚。各月2団体まで。
決定しだい終了

京都芸術センタープログラムディレクター募集募集

1名。事業リーダー。経験概ね5年以上。公益財団法人京都市芸術文化協会常勤嘱託。10/1採用予定(応相談)、1年更新で更新回数の上限なし。給与321,800円+賞与4.6か月(24年度実績)、その他諸手当。
決定しだい終了

ウイングフィールド(大阪・心斎橋)「ウイング再演大博覧會」公募枠

2026年開催から公募枠新設。初演から改稿可。演出家が変わる場合は初演主催団体からの要推薦。5~10月で最大4団体。使用料金割引(上演日5万/日・仕込み日3万/日)、基本/追加機材費・楽屋/冷暖房使用料・管理人件費他無料。
初日2か月前エントリー締切

「虹の会演劇大賞」(主催:一般社団法人虹の会)募集

東海3県が活動拠点の団体・個人が、東海3県で 25年4月~26年3月に千秋楽を迎える公演。大賞賞金最大30万円。審査員は小島祐未子、刈馬カオス、松井真人の各氏。
随時受付

都立戸山公園(東京都新宿区)陸軍戸山学校野外演奏場跡「戸山公園野外演劇祭」参加団体募集

1966年に状況劇場『腰巻お仙』が上演された場所。24年1~6月に8団体が上演したが、24年秋~25年春の上演団体を戸山公園サービスセンターが募集。野外演奏場跡の使用は無料。公演費用は参加団体負担。学生サークルも可。随時受付。
2025年8月
8/15

地域創造「2026年度リージョナルシアター事業」募集締切

派遣経費を地域創造が負担し、各地の公共ホールで840分以内の演劇ワークショップ実施。地方公共団体や指定管理者が申請。アドバイザーに多田淳之介氏と田上豊氏がアーティスト兼任で追加。25年度は6市で実施。
8/15

札幌文化芸術交流センターSCARTS「企画公募2026」募集締切

本拠地不問。入場料は全額企画者に。26年8~12月の指定日程で複数スペース同時使用可。最長16日間。会場・付帯設備無償提供(管理人件費含む)、運営1名の手配、印刷費(上限あり)など支援。2件程度採択。
8/18

芸術銀河(みやぎ県民文化創造の祭典)アーティスト・イン・レジデンス招聘団体募集締切

宮城県内の団体(任意団体可)が招聘する個人・団体2組程度に上限50万円、10/10補助。概算払い7割可。演劇対象。交付決定日~2/28までに延べ14~30日滞在制作。要地域交流。
8/18
8/18

precog/創造のための国際性を学ぶ 次世代の舞台芸術を担う人材育成プログラム「BRIDGE」オンライン講座編第1回「『創造のための国際性』とは?」開催

単発受講可。アーカイブあり。海外ツアーや国際共同制作に踏み出す前のアーティスト・スタッフへ。要事前申込。
8/18

横浜演劇サロン開催

予約不要。
8/20

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ファンドレイジング講座2025」レギュラー講座「助成団体合同説明会」開催

初開催。東京で対面。アーツカウンシル東京、国際交流基金、セゾン文化財団、日本芸術文化振興会、野村財団が登壇。無料、要事前申込。
8/21

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ハラスメント防止講座2025」レギュラー講座「相談対応ワークショップ」開催

対面。実践力を高めたい方に向けた、体験型のトレーニング。講師・ファシリテーターは植松侑子氏(舞台芸術制作者、上級ハラスメント対策アドバイザー)。無料、要事前申込。
8/21

緊急事態舞台芸術ネットワーク「Japan Selection by SOIL」開催

エディンバラ・フェスティバル・フリンジでピッチイベントを初主催。キューブ、イキウメ、範宙遊泳、TBS、オフィス鹿、劇団あはひ、ホリプロ、東宝、劇団あおきりみかん参加。クリエイター支援基金で実施。
8/23

京都舞台芸術協会30周年企画「会報アーカイブで振り返る、京都舞台芸術の30年」開催

THEATRE E9 KYOTOで。収集された会報データを閲覧しながら、協会の変遷、京都の舞台芸術業界の出来事を振り返る。杉山準、ごまのはえ、和田ながらの各氏登壇。要事前申込。
8/26

precog/創造のための国際性を学ぶ 次世代の舞台芸術を担う人材育成プログラム「BRIDGE」オンライン講座編第2回「創作者と支援者の関わりがひらく可能性」開催

単発受講可。アーカイブあり。海外ツアーや国際共同制作に踏み出す前のアーティスト・スタッフへ。要事前申込。
8/27

シアタープランニングネットワーク「舞台芸術とケア」No.3「リラックスパフォーマンスからディメンシアフレンドリーへ」開催

オンライン。英国演劇のエキスパート3名からインティマシーディレクター、ダイバーシティ、リラックスパフォーマンスとディメンシアフレンドリーを学ぶ。要事前申込。
8/27

西陽〈ニシビ〉/ニシビラボNo.02-3「集まれ!若手演劇人交流会」開催

第2シリーズ最終回は、アートコミュニティスペースKAIKA(京都・四条烏丸)で初の交流会。気になっていること、これからやりたいことを話し合う。無料カンパ制、要事前申込。
8/28

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ハラスメント防止講座2025」フォローアップ講座「分野別実践編」開催

オンライン。講師は坂本もも氏(緊急事態舞台芸術ネットワーク、範宙遊泳、ロロ)、ファシリテーターは植松侑子氏(舞台芸術制作者、上級ハラスメント対策アドバイザー)。無料、要事前申込。
8/28

Artist Cafe Fukuoka/ACFアカデミー「現代演劇のやっていることは何か」開催

対面で。日本そして福岡における現代演劇の思想を探るトークイベント。山﨑健太、菅本千尋、加茂慶太郎、大塚ムネト、高野桂子、五島真澄、百瀬友秀の各氏登壇。無料、要事前申込。
8/29

ロームシアター京都×京都芸術センターU35創造支援プログラム「KIPPU」参加団体募集締切

指定された26年度公演日程に合わせ、1か月以上滞在制作出来る概ね35歳以下の個人・団体。本拠地不問。再演可。稽古場・劇場費を支援。入場料の10%は劇場へ。採択予定2件。
8/31

彩の国さいたま芸術劇場提携公演プログラム「彩芸ブロッサム2026」募集締切

ジャンル横断的作品。本拠地不問。代表者が20~40歳。26年9月の指定期間に小ホールまたは大稽古場で2ステ以上。再演可(大稽古場はWIP可)。開館時間内の劇場費免除。稽古場2週間程度無償。
8/31

公益財団法人川嶋みらい文化芸術財団2025年度芸術活動助成金募集締切

本拠地不問。22年設立の助成団体で公演も対象。活動3年未満の個人・団体。25年4月~26年3月の事業に30~50万円×10件程度。10月末交付。高校演劇が題材の映画『走れ!走れ走れメロス』に助成実績。
8/31

第1回「いきなり本読み!台本アワード」募集締切

資格不問。最優秀賞は岩井秀人氏主宰の「いきなり本読み!」で上演。賞金50万+脚本使用料。レギュラー台本になれば何度も上演(使用料発生)。1人2作品まで応募可。他の賞への同時応募、公開・自主公演済み作品可。
8/31

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」12/1~12/31実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円、9/1~12/31実施は300万円の2025機運醸成枠も。いずれも助成率10/10。任意団体可。
8/31

「YPAM(横浜国際舞台芸術ミーティング)フリンジ2025」公演登録締切

神奈川県内で11/28~12/14に実施する公演。ジャンル・公演形態不問。8/31はオンライン面談~公演情報提出までの締切。1~2週間程度を要するため、余裕を持って作業すること。
8/31

高槻城公園芸術文化劇場「高槻de演劇2026」出演団体募集締切

本拠地不問。今年同劇場が公開した竹内良亮氏(代表作「泊まれる演劇」)の舞台美術を使用し、26年7/9~12(予定)にサンユレックホールで上演(舞台美術の搬入・設営・撤去は劇場側)。会場費免除。
2025年9月
9/1

北海道文化財団「第12回北海道戯曲賞」募集締切

既発表・既上演の作品も可(他の賞への同時期重複応募や受賞歴のある作品は不可)。大賞税込50万円、優秀賞5万円。大賞作は2027年度以降に札幌で上演(上演料別途支払)。新審査員に笠木泉氏(スヌーヌー)。
9/1

福岡県「新進気鋭の芸術家活動支援事業」募集締切

新設。同県ゆかりの39歳以下による10~3月の海外挑戦に上限50万、国内ステップアップ活動に上限30万、助成率上限1/2。主催以外のコンクール参加可。在住・本拠以外に出身可(出生~18歳に1年以上の居住・通学歴)。
9/3

precog/創造のための国際性を学ぶ 次世代の舞台芸術を担う人材育成プログラム「BRIDGE」オンライン講座編第3回「異なる文化的背景での経験がもたらすこととは」開催

単発受講可。アーカイブあり。海外ツアーや国際共同制作に踏み出す前のアーティスト・スタッフへ。要事前申込。
9/4
9/6

東京芸術劇場(東京・池袋)再開館

設備更新工事完了に伴う再開館。再開館日には、東京芸術劇場全体を使用した各種イベント等を実施予定。
9/8

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ハラスメント防止講座2025」フォローアップ講座「相談対応編レクチャー」開催

オンライン。講師・ファシリテーターは植松侑子氏(舞台芸術制作者、上級ハラスメント対策アドバイザー)。無料、要事前申込。
9/9

昭和音楽大学「グローバルな舞台で活躍する新進芸術家育成プログラム」Aコース「グローバル講座編」開催

大が続ける講座が今年も対面orオンラインで。オペラだがデザイン、文化政策など演劇にも通じる内容で、他分野に触れるチャンス。無料、要事前申込。
9/10

全国劇場・音楽堂等職員アートマネジメント研修会「サマーセミナー in 代々木」募集締切

6年ぶりに東京・代々木オリセンで。9/17(水)「聴覚障害と舞台芸術を考える」、18(木)「クラシック音楽事業の創客」をテーマに多彩な内容。誰でも参加可。無料、要事前申込。
9/11

セゾン文化財団/研究助成事業報告会「地域文化を支える仕組みの30 年を振り返る これまでの議論をこれからの実践につなげるために必要な基盤とは?」開催

対面と配信。「地域と⽂化と制度の研究会」メンバーと中間支援の共有知を考える。無料、要事前申込。
9/11

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「社会保障・セルフケア講座2025」クローズアップ講座「創造活動を続けるために、心のセルフケアを知ろう」開催

オンライン。講師は手島将彦氏(産業カウンセラー、専門学校ミューズ音楽院講師)、ファシリテーターは植松侑子氏(舞台芸術制作者、上級ハラスメント対策アドバイザー)。無料、要事前申込。
9/15 月・祝

ぴあ関西40周年×吹田メイシアター40周年記念イベント「ぴあ演劇学校」2025年秋期特別講座開催

「歴史学」で内藤裕敬氏(南河内万歳一座)、土田英生氏(MONO)登壇。関西での開催は、ぴあ関西10周年を記念した1996年2月の扇町ミュージアムスクエア以来となる。
9/17

宮城県新県民会館(仮称、仙台・JR宮城野原駅前)正職員募集オンライン説明会開催

29年3月オープン予定。25~28年にかけて順次募集予定。同館は宮城県文化振興財団が非公募で開館当初の指定管理者に選定。匿名可・顔出し不要、要事前申込。
9/20

宮城県新県民会館(仮称、仙台・JR宮城野原駅前)正職員募集オンライン説明会開催

29年3月オープン予定。25~28年にかけて順次募集予定。同館は宮城県文化振興財団が非公募で開館当初の指定管理者に選定。匿名可・顔出し不要、要事前申込。
9/22

豊岡演劇祭×ON-PAM/Next Producers Meetingワークショップ「舞台芸術制作者という仕事を因数分解してみる」開催

現地での対面。立場によって異なる制作者の役割や仕事内容を、「細かく因数分解し、可視化」。無料、要事前申込。
9/22

豊岡演劇祭×ON-PAM/ON-PAM会員提案企画「おしゃべり会for地方制作者vol.14~豊岡演劇祭編~」開催

現地での対面。東京圏以外の制作者対象。会員以外も参加可。無料・要事前申込。
9/24 水(予定)

アーツカウンシル東京「芸術文化魅力創出助成」2025年度第2期募集締切

2025年12月16日~2026年12月15日に実施される事業。
9/25 木(予定)

アーツカウンシル東京2025年度第2期「東京ライブ・ステージ応援助成」募集締切

2025年12月20日~2026年7月31日に実施する事業。今回で終了。
9/25
9/26

precog/創造のための国際性を学ぶ 次世代の舞台芸術を担う人材育成プログラム「BRIDGE」クリエーション編募集締切

オンライン講座に加え、2団体にメンタリング。2月に早稲田小劇場どらま館で既存作品再演・公開ディスカッション。制作支援金あり。
9/30

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」1/1~1/31実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円。助成率10/10。任意団体可。
2025年10月
10/15

Netflix&VIPO「Netflix Respect Training」開催

東京で。Netflixが実施するリスペクト・トレーニングを広めるため、今年16回対面で(全回同じ内容、1人1回のみ)。コンテンツ業界の未受講者ならOK。受講者に「Respect trainingバッジ」進呈。無料、要事前申込。
10/22

Netflix&VIPO「Netflix Respect Training」開催

東京で。Netflixが実施するリスペクト・トレーニングを広めるため、今年16回対面で(全回同じ内容、1人1回のみ)。コンテンツ業界の未受講者ならOK。受講者に「Respect trainingバッジ」進呈。無料、要事前申込。
10/31

全国税理士共栄会文化財団助成募集(26年度実施)締切

上限50万円。25年度実施の演劇は劇団風蝕異人街(北海道)、演劇/微熱少年(群馬)、ゆうめい、Dr. Holiday Laboratory、三人之会、いいへんじ(以上東京)、草/松原俊太郎(京都)、藤原佳奈(長野)。
10/31

公益財団法人福武財団「2026年度アートによる地域振興助成」締切

概ね3年未満のスタートアップと一般の2区分に。25年度は「クロスプレイ東松山」が4年連続採択。上限50~300万×10~15件、総額2,000万。任意団体・個人可。地域住民と協働で行なっている事業。
10/31

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」2/1~2/28実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円。助成率10/10。任意団体可。
10/31

劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」開始

日本劇作家協会が「劇作家大会2019上田大会」以来となる劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」を、25年10月31日~11月3日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山・表町千日前)で開催。岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造との共同主催。
10/31

令和8年度「アステールプラザ芸術劇場」公演作品募集締切

本拠地不問。広島市文化財団と共催。大中ホール・多目的スタジオ会場利用料を、カテゴリーに応じて1~4日間免除。今年度他地域からはA WiSP Project 、M&OPlaysプロデュース、ヨーロッパ企画など採択。
2025年11月
11/3

劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」終了

日本劇作家協会が「劇作家大会2019上田大会」以来となる劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」を、25年10月31日~11月3日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山・表町千日前)で開催。岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造との共同主催。
11/7
11/8
11/9
11/14

広島・JMSアステールプラザ「凪の演劇祭~HIROSHIMAシアターフェスティバル2026~」公演作品募集締切

隔年開催の2回目。本拠地不問。26年9~10月の指定日程。多目的スタジオ利用料4日間免除。地域交流プログラムを演劇祭中に実施(経費10万円まで劇場負担)。
11/28
11/30

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」3/1~3/31実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円。助成率10/10。任意団体可。
2025年12月
12/10

Netflix&VIPO「Netflix Respect Training」開催

東京で。Netflixが実施するリスペクト・トレーニングを広めるため、今年16回対面で(全回同じ内容、1人1回のみ)。コンテンツ業界の未受講者ならOK。受講者に「Respect trainingバッジ」進呈。無料、要事前申込。
2026年1月
1/18

早稲田大学演劇博物館出張展示「昭和100年演劇・映画ポスター展」終了

本庄早稲田の杜ミュージアム展示室(埼玉県本庄市)で。無料。
1/22