fringeスケジューラ


Today: 3045  Yesterday: 3457  Total: 18817799

制作者向けの注目イベントを締切順・開催順に並べました。流れていく情報をキャッチアップする場にしてください。
内容・日付は必ず公式サイトでご確認ください。締切は先着順の場合があります。
:配信あり :無料開催 :本拠地不問 :パブリックコメント、アンケート

このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet Follow @fringejp

開催
情報
申込
締切
その他

決定順
決定しだい終了

香川県・丸亀市民会館正職員(公益財団法人丸亀市福祉事業団無期常勤職員)募集

26年9月開館予定。企画制作2名。経験3年以上。要自動車免許。4/1以降勤務。技術職も同時募集。「地方から新しい公共劇場のカタチを創造することにチャレンジしています」
決定しだい終了

いわてアートサポートセンター風のスタジオ(盛岡市)「2024風スタチャレンジシアター」公演団体募集

条件緩和、減免内容拡大。旗揚げ~2回目以内の公演、既存団体の通常公演以外の実験的・意欲的公演。ロングラン可。8月~26年3月に3~4件。施設利用料・付帯設備費35%減免。
決定しだい終了

シアターグリーン(東京・池袋)「若手劇団支援企画-Sprout Support-」募集

2026年12月まで対象に(9月を除く)。設立5年未満または公演5回以下の団体がBASE THEATERで。7日間の劇場費525,000円⇒385,000円(税別)。要招待チケット5枚。各月2団体まで。
決定しだい終了

シアターグリーン(東京・池袋)「GREEN FESTA2027+」募集

劇場名改称55周年を記念し、27年1~3月のグリーンフェスタを特別企画に。例年より割安な劇場費20%割引。グリーンフェスタ賞(最優秀賞)は賞金100万と次回同劇場使用料1週間分を選べる(3劇場から選択可)。
決定しだい終了

京都芸術センタープログラムディレクター募集募集

1名。事業リーダー。経験概ね5年以上。公益財団法人京都市芸術文化協会常勤嘱託。10/1採用予定(応相談)、1年更新で更新回数の上限なし。給与321,800円+賞与4.6か月(24年度実績)、その他諸手当。
決定しだい終了

ウイングフィールド(大阪・心斎橋)「ウイング再演大博覧會」公募枠

2026年開催から公募枠新設。初演から改稿可。演出家が変わる場合は初演主催団体からの要推薦。5~10月で最大4団体。使用料金割引(上演日5万/日・仕込み日3万/日)、基本/追加機材費・楽屋/冷暖房使用料・管理人件費他無料。
初日2か月前エントリー締切

「虹の会演劇大賞」(主催:一般社団法人虹の会)募集

東海3県が活動拠点の団体・個人が、東海3県で 25年4月~26年3月に千秋楽を迎える公演。大賞賞金最大30万円。審査員は小島祐未子、刈馬カオス、松井真人の各氏。
随時受付

都立戸山公園(東京都新宿区)陸軍戸山学校野外演奏場跡「戸山公園野外演劇祭」参加団体募集

1966年に状況劇場『腰巻お仙』が上演された場所。24年1~6月に8団体が上演したが、24年秋~25年春の上演団体を戸山公園サービスセンターが募集。野外演奏場跡の使用は無料。公演費用は参加団体負担。学生サークルも可。随時受付。
2025年9月
9/7

東京芸術劇場「野田秀樹・岡田利規スペシャルトーク」開催

リオープンのスペシャルプログラムとして、芸術監督の野田氏と次期芸術監督(舞台芸術部門)の岡田氏がトーク。司会進行は徳永京子氏。無料、要事前申込。増席して9/1(月)10時受付再開(先着順)。
9/8

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「ハラスメント防止講座2025」フォローアップ講座「相談対応編レクチャー」開催

オンライン。講師・ファシリテーターは植松侑子氏(舞台芸術制作者、上級ハラスメント対策アドバイザー)。無料、要事前申込。
9/8

神奈川県「令和8年度マグカルシアター公演者募集」締切

本拠地不問。主な構成員が39歳までの団体・個人に、青少年センタースタジオHIKARI(最大114名)、かながわアートホール(同300名)の指定日程計27枠(付帯設備込み)、空き状況に応じた稽古場を無料提供。
9/8

江原河畔劇場「演劇人コンクール2025」公募審査員募集締切

最大3名予定。審査員の経験を今後のキャリアにつなげたい方で、9/21~23に豊岡演劇祭で研修(指定作品の無料観劇)、12/20~22に上演審査が出来る方。宿泊費・交通費・総評執筆料支給。諸条件あり。
9/9

昭和音楽大学「グローバルな舞台で活躍する新進芸術家育成プログラム」Aコース「グローバル講座編」開催

昭和音楽大学が続ける講座が今年も対面orオンラインで。オペラだがデザイン、文化政策など演劇にも通じる内容で、他分野に触れるチャンス。無料、要事前申込。
9/10

precog「THEATRE for ALL」連続講座「STAGE for ALL」オンライン講座「劇場のアクセシビリティを考える~Modu Art Theaterの実践~」開催

「障害と創作や鑑賞の場づくり」を実践する企画・制作者向け。①オンライン講座4回(単発受講可)、②1泊2日WS(東京・奈良、宿泊・交通費補助あり)、③国際芸術祭「あいち2025」特別視察。要事前申込。
9/10

全国劇場・音楽堂等職員アートマネジメント研修会「サマーセミナー in 代々木」募集締切

6年ぶりに東京・代々木オリセンで。9/17(水)「聴覚障害と舞台芸術を考える」、18(木)「クラシック音楽事業の創客」をテーマに多彩な内容。誰でも参加可。無料、要事前申込。
9/11

セゾン文化財団/研究助成事業報告会「地域文化を支える仕組みの30 年を振り返る これまでの議論をこれからの実践につなげるために必要な基盤とは?」開催

対面と配信。「地域と⽂化と制度の研究会」メンバーと中間支援の共有知を考える。無料、要事前申込。
9/11

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「社会保障・セルフケア講座2025」クローズアップ講座「創造活動を続けるために、心のセルフケアを知ろう」開催

オンライン。講師は手島将彦氏(産業カウンセラー、専門学校ミューズ音楽院講師)、ファシリテーターは植松侑子氏(舞台芸術制作者、上級ハラスメント対策アドバイザー)。無料、要事前申込。
9/11

アーツカウンシル東京プログラムオフィサー(公益財団法人東京都歴史文化財団常勤契約職員係長級)募集締切

演劇分野あり。経験5年以上。更新最大4回まで、正規職員登用制度あり。給料320,400円+諸手当。年間賞与目安約3.6か月分。採用予定11/1または12/1。
9/12

地域創造「2026年度リージョナルシアター事業」募集締切

派遣経費を地域創造が負担し、各地の公共ホールで840分以内の演劇ワークショップ実施。地方公共団体や指定管理者が申請。アドバイザーに多田淳之介氏と田上豊氏がアーティスト兼任で追加。25年度は6市で実施。
9/12

EPOCH MAN『我ら宇宙の塵』稽古場見学会募集締切

演劇に従事している方・志す方対象。演出過程を体感してもらい、プロジェクト進行の質問にも答える。CF特典では見かけるが、人材育成を目指した稽古場公開はめずらしい。10名(最大7時間)×3日間開催(1人1日のみ)。
9/14

伊丹AI・HALL「アイホール・ショーケース~イタミつながるブタイのミライ~」募集締切

3/14~15に本番30~60分。3組×4枠。リハ別日2時間。照明・音響は劇場側。協力金として税込3万円+500円×当日精算枚数。市民向けWSを開催出来る人材を同時募集。
9/15 月・祝

ぴあ関西40周年×吹田メイシアター40周年記念イベント「ぴあ演劇学校」2025年秋期特別講座開催

「歴史学」で内藤裕敬氏(南河内万歳一座)、土田英生氏(MONO)登壇。関西での開催は、ぴあ関西10周年を記念した1996年2月の扇町ミュージアムスクエア以来となる。
9/15 月・祝

江原河畔劇場「演劇人コンクール2025」参加団体募集締切

演出家が原則35歳以下(活動休止期間がある場合は考慮)。12/18~22に豊岡市の同劇場で上演審査(宿泊場所+舞台制作費40万円補助を事前支払い)。優秀賞・観客賞で総額最大50万円。一部審査員を後日公募。
9/17

宮城県新県民会館(仮称、仙台・JR宮城野原駅前)正職員募集オンライン説明会開催

29年3月オープン予定。25~28年にかけて順次募集予定。同館は宮城県文化振興財団が非公募で開館当初の指定管理者に選定。匿名可・顔出し不要、要事前申込。
9/18

precog「THEATRE for ALL」連続講座「STAGE for ALL」オンライン講座「精神障害と創作~障害のある人との創作活動の現場~」開催

「障害と創作や鑑賞の場づくり」を実践する企画・制作者向け。①オンライン講座4回(単発受講可)、②1泊2日WS(東京・奈良、宿泊・交通費補助あり)、③国際芸術祭「あいち2025」特別視察。要事前申込。
9/20

宮城県新県民会館(仮称、仙台・JR宮城野原駅前)正職員募集オンライン説明会開催

29年3月オープン予定。25~28年にかけて順次募集予定。同館は宮城県文化振興財団が非公募で開館当初の指定管理者に選定。匿名可・顔出し不要、要事前申込。
9/21

舞台制作組織レプタース「演出助手交流会」開催

国でもめずらしい演助をテーマにした企画が、名古屋で2023年に続き2回目の開催。仕事内容の説明、事前募集した疑問点等の共有、稽古実演、質疑応答など。学生・U-30歓迎。要事前申込。
9/22

セゾン文化財団2025年度フライト・グラント(後期)募集締切

10~3月出発。海外受入機関から正式な依頼・招聘を受けた芸術家・制作者・舞台技術者に、在住地最寄り空港~渡航先最寄り空港航空費(往復エコノミークラス、地域別上限あり)。同一事業2名まで。
9/22

横浜演劇サロン開催

予約不要。
9/22

豊岡演劇祭×ON-PAM/Next Producers Meetingワークショップ「舞台芸術制作者という仕事を因数分解してみる」開催

現地での対面。立場によって異なる制作者の役割や仕事内容を、「細かく因数分解し、可視化」。無料、要事前申込。
9/22

豊岡演劇祭×ON-PAM/ON-PAM会員提案企画「おしゃべり会for地方制作者vol.14~豊岡演劇祭編~」開催

現地での対面。東京圏以外の制作者対象。会員以外も参加可。無料・要事前申込。
9/24

アーツカウンシル東京「芸術文化魅力創出助成」2025年度第2期募集締切

2025年12月16日~2026年12月15日に実施される事業。
9/25

三善メークアップ研究所オンラインメイク講座「演劇(男性&女性)」開催

コロナ禍に始まった講座が久しぶりに「演劇」。Zoomウェビナー。要事前申込、最少催行人数10名。アーカイブ配信あり。9/22(月)17時締切。
9/25

アーツカウンシル東京2025年度第2期「東京ライブ・ステージ応援助成」募集締切

2025年12月20日~2026年7月31日に実施する事業。今回で終了。
9/25
9/26

文化庁「令和7年度劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業」2次募集締切

1次募集から変更、任意団体も申請可に。固定席300席以上はそのまま。1次募集で採択の少なかった都道府県の公演を優先。
9/26

precog「THEATRE for ALL」連続講座「STAGE for ALL」オンライン講座「ステージの手話通訳とはなにか~表現と鑑賞のあいだで~」開催

「障害と創作や鑑賞の場づくり」を実践する企画・制作者向け。①オンライン講座4回(単発受講可)、②1泊2日WS(東京・奈良、宿泊・交通費補助あり)、③国際芸術祭「あいち2025」特別視察。要事前申込。
9/26

precog/創造のための国際性を学ぶ 次世代の舞台芸術を担う人材育成プログラム「BRIDGE」クリエーション編募集締切

オンライン講座に加え、2団体にメンタリング。2月に早稲田小劇場どらま館で既存作品再演・公開ディスカッション。外国語字幕やライブ配信支援。首都圏以外から参加は旅費補助(上限5万/人)。創作支援金30万(税込)。
9/30

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」1/1~1/31実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円。助成率10/10。任意団体可。
2025年10月
10/3

precog「THEATRE for ALL」連続講座「STAGE for ALL」オンライン講座「舞台芸術のアクセシビリティを考える大会議~たのしむ人と届ける人の対話~」開催

「障害と創作や鑑賞の場づくり」を実践する企画・制作者向け。①オンライン講座4回(単発受講可)、②1泊2日WS(東京・奈良、宿泊・交通費補助あり)、③国際芸術祭「あいち2025」特別視察。要事前申込。
10/3

大内病院(東京・西新井)がアーティスト・イン・レジデンス「O-HAG」募集締切

ジャンル不問。1名予定。精神科病院に1年間滞在(前半コア、後半フレックス)、コア終了時に成果発表。宿泊場所・昼食・交通費(上限30万/年)、期間に応じた活動費・制作費支援。
10/8

劇団☆新感線45周年記念公式ムック『サムライたちの野望(仮)』(講談社)発売

前回30周年『サムライたちの軌跡』(朝日新聞出版、2010年)から15年ぶりの公式ムック刊行。20周年を迎えた「ゲキ×シネ」の軌跡、コロナ禍の対応なども収録。
10/15

アートノト(東京芸術文化相談サポートセンター)「法務講座2025」レギュラー講座「創造活動における法務実務Q&A」開催

新たな法務レギュラー講座として「創造活動における法務実務Q&A」YouTube Live。投稿された質問に実用的アドバイスをQ&A形式で提供。無料、要事前申込。
10/15

Netflix&VIPO「Netflix Respect Training」開催

東京で。Netflixが実施するリスペクト・トレーニングを広めるため、今年16回対面で(全回同じ内容、1人1回のみ)。コンテンツ業界の未受講者ならOK。受講者に「Respect trainingバッジ」進呈。無料、要事前申込。
10/18

びわ湖芸術文化財団アーツマネジメントセミナー「アート活動のためのSNS活用講座」開催

美術展の撮影・SNS掲載を広めた洞田貫晋一朗氏登壇。舞台芸術の広報宣伝を変えたい制作者にオススメ。びわ湖ホールでの対面と配信(全国から視聴可)。要事前申込。
10/18

札幌文化芸術交流センターSCARTS/ラーニングプログラム「公的支援を利用するために~文化芸術プロジェクトの“公益性”を考える~」開催

社会課題への先進的取組を共有し、企画立案を学ぶWS。分野別3部構成で第2部がパフォーミングアーツ。無料、要事前申込。
10/20

「吉井澄雄さん お別れの会」一般献花

7月2日に92歳にて永眠した劇団四季創立メンバー、日本照明家協会名誉会長の吉井澄雄のお別れの会。自由劇場(東京・浜松町)で。
10/20

津あけぼの座(三重県津市)旅公演支援事業「あけぼの旅ぱっく2026」募集締切

県外から上限2,500円で2ステ以上。劇場料(機材費・光熱費込)3日間小屋付き1名対応で4万と格安。劇場に宿泊可(近くの銭湯に送迎)。チケット代50%+物販収入は上演団体に。4組程度。
10/26

京都芸術センター「『悲円 -pi-yen-』の「段取り」を考える」開催

1月に京都公演するペペペの会レベルアップ企画として、簡易な照明・音響・小道具を使って段取りを考えるめずらしいWS。講師は西田悠哉氏(劇団不労社)。10/27(月)と同一内容。要事前申込。
10/27

京都芸術センター「『悲円 -pi-yen-』の「段取り」を考える」開催

1月に京都公演するペペペの会レベルアップ企画として、簡易な照明・音響・小道具を使って段取りを考えるめずらしいWS。講師は西田悠哉氏(劇団不労社)。10/26(日)と同一内容。要事前申込。
10/27

全国税理士共栄会文化財団助成募集(26年度実施)締切

上限50万円。25年度実施の演劇は劇団風蝕異人街(北海道)、演劇/微熱少年(群馬)、ゆうめい、Dr. Holiday Laboratory、三人之会、いいへんじ(以上東京)、草/松原俊太郎(京都)、藤原佳奈(長野)。
10/30

高知県立美術館ホール社会人経験者募集(公益財団法人高知県文化財団正職員)締切

創造型劇場として日本の舞台芸術をリードしてきた高知県立美術館ホール。1名。社会人として20年以上の勤務経験を有する方を歓迎(昭和41年4月2日以降生まれ)。要実務経験。職位勘案。4/1採用予定。
10/31

公益財団法人福武財団「2026年度アートによる地域振興助成」締切

概ね3年未満のスタートアップと一般の2区分に。25年度は「クロスプレイ東松山」が4年連続採択。上限50~300万×10~15件、総額2,000万。任意団体・個人可。地域住民と協働で行なっている事業。
10/31

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」2/1~2/28実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円。助成率10/10。任意団体可。
10/31

劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」開始

日本劇作家協会が「劇作家大会2019上田大会」以来となる劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」を、25年10月31日~11月3日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山・表町千日前)で開催。岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造との共同主催。
10/31

令和8年度「アステールプラザ芸術劇場」公演作品募集締切

本拠地不問。広島市文化財団と共催。大中ホール・多目的スタジオ会場利用料を、カテゴリーに応じて1~4日間免除。今年度他地域からはA WiSP Project 、M&OPlaysプロデュース、ヨーロッパ企画など採択。
2025年11月
11/3 日・祝

RSKホールディングス/プレミアムトーク「演劇プロデューサーというお仕事~1円を笑うものは、10円も笑っとけ!~」開催

岡山で。講師は細川展裕氏。劇作家フェスティバル「げきじゃ!」と同日だが、会場はハレノワではなくRSK内tenjin9なので注意。要事前申込。
11/3 日・祝

劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」終了

日本劇作家協会が「劇作家大会2019上田大会」以来となる劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」を、25年10月31日~11月3日に岡山芸術創造劇場ハレノワ(岡山・表町千日前)で開催。岡山市、公益財団法人岡山文化芸術創造との共同主催。
11/4

第16回せんがわ劇場演劇コンクール参加団体募集締切

30~40分の作品を26年5/23~24上演。スタッフは団体で用意。グランプリ1週間・オーディエンス賞3日間の劇場使用権(26年5月下旬~6月上旬)。上演補助金5万円。笠木泉、佐藤滋、ひびのこづえの各氏が審査員に。
11/7
11/8
11/9
11/14

広島・JMSアステールプラザ「凪の演劇祭~HIROSHIMAシアターフェスティバル2026~」公演作品募集締切

隔年開催の2回目。本拠地不問。26年9~10月の指定日程。多目的スタジオ利用料4日間免除。地域交流プログラムを演劇祭中に実施(経費10万円まで劇場負担)。
11/26

国立青少年教育振興機構「令和8年度子どもゆめ基金」1次募集締切

体験活動の支援に上限100~600万/件×10件まで申請可。10/10助成。今年度は合同会社stamp(京都)が6件採択。PANCETTA(東京)、天辺塔(広島)なども連続採択。小劇場系も内容次第で採択可。
11/28

precog「THEATRE for ALL」連続講座「STAGE for ALL」ワークショップ講座募集締切

「障害と創作や鑑賞の場づくり」を実践する企画・制作者向け。1泊2日(東京会場1/24~25、奈良会場2/21~22から選択)。事前にオンライン講座受講推奨。要受講料。宿泊・交通費補助上限3万円。3/12オンライン成果発表会予定。
11/28
11/30

アーツカウンシル東京「東京芸術文化鑑賞サポート助成」3/1~3/31実施分締切

予算に達しだい終了なので、これ以前に申請がオススメ。対象が都内に本拠地のある団体から国内へ緩和。対象期間に都内で実施すればOK。上限150万円。助成率10/10。任意団体可。
2025年12月
12/2

2026年度国際交流基金公募プログラム募集締切

ASEAN諸国との「アジア文化芸術ネットワーク強化助成」新設。「舞台芸術国際共同制作」も主たる共同制作相手方がASEAN諸国で活動するアーティストの場合に限り、任意団体または個人も申請可能なカテゴリー新設。
12/10

Netflix&VIPO「Netflix Respect Training」開催

東京で。Netflixが実施するリスペクト・トレーニングを広めるため、今年16回対面で(全回同じ内容、1人1回のみ)。コンテンツ業界の未受講者ならOK。受講者に「Respect trainingバッジ」進呈。無料、要事前申込。
12/12

としま未来文化財団「令和8年度としま文化応援団支援活動助成金」募集締切

創設。本拠地不問。任意団体・個人可。4~3月に実施する、東京都豊島区の子ども・若者たちへの文化芸術体験。上限50万円、対象経費の2/3以内。原資は同財団が募る賛同金(特定寄附金)。
2026年1月
1/12 月・祝

第17回『美術手帖』芸術評論募集締切

雑誌『美術手帖』創刊77周年を記念。演劇や舞踊も対象。日本語で2万字以内(註は含まない)。第一席30万円1名、次席1名、佳作若干名。創刊70周年を記念した2019年の第16回以来7年ぶりの開催となる。
1/18

早稲田大学演劇博物館出張展示「昭和100年演劇・映画ポスター展」終了

本庄早稲田の杜ミュージアム展示室(埼玉県本庄市)で。無料。
1/22