実施中のアンケート
※このPCから回答済みの場合は、結果表示のみとなります。
劇場法(仮称)は必要だと思いますか?
- 必要だが課題あり (44%, 61 票)
- 不要 (22%, 30 票)
- 必要 (21%, 29 票)
- わからない (13%, 18 票)
回答数: 138

劇場法(仮称)が「必要だが課題あり」「不要」と答えた方は、その理由に近いものを5項目まで選んでください。
- 専門職員の資格制度が不透明 (46%, 47 票)
- 東京中心・上から目線の印象 (40%, 41 票)
- 観客や住民が不在のまま議論 (38%, 39 票)
- 民間劇場との役割分担が不明 (37%, 38 票)
- 芸術監督義務づけによる弊害 (31%, 32 票)
- 指定管理者制度の扱いが不明 (27%, 28 票)
- 貸館制度の理解不足・低評価 (25%, 26 票)
- 劇場の公共性が未成熟の段階 (23%, 24 票)
- 表現に関わる法律自体が問題 (22%, 23 票)
- 創造型・鑑賞型の区分が強引 (22%, 23 票)
- 演劇分野以外の合意形成不足 (22%, 23 票)
- 支援制度・評価制度が不透明 (22%, 23 票)
- 劇場・音楽堂の認定方法自体 (20%, 21 票)
- 国の関与と地方分権との両立 (18%, 19 票)
- 劇場助成へのシフト自体疑問 (14%, 14 票)
- 法体系を見直す議論にすべき (13%, 13 票)
- 劇場主導による劇団の弱体化 (12%, 12 票)
- 制作外注化による人材の流動 (2%, 2 票)
回答数: 103

任意団体の方へ。国の支援制度見直しなどを想定し、法人格(一般社団法人・一般財団法人)を取得する考えはありますか?
- 動向を見極め、必要なら取得したい (31%, 44 票)
- 取得したいが体制が整わない (19%, 27 票)
- ぜひ取得したい (17%, 24 票)
- 他の法人格(NPO法人・株式会社)がよい (14%, 20 票)
- 任意団体のままでよい (13%, 18 票)
- わからない (6%, 9 票)
回答数: 142
